セルジオ氏よりは甘口で...
Posted by MY - 2013.10.20,Sun
9位マンチェスター・ユナイテッド VS 4位サウサンプトン
負けを予想していたから、引き分けで上々だったのかもしれない。
しかし、酷い采配だった。
7節を終了した時点で3敗してるのも納得できる。
1-0でリードしてる場面でのギグスの投入はまだいいとして。
フェライニに代えてウェルベック投入。←セオリー通りならヤヌザイでは?
そして一番首をかしげたのが、ルーニーに代えてスモーリング。
失点はコーナーキックからだけれども、DFを入れてからの失点ってのは印象が悪い。
そもそも交代の意図が、追加点を狙うのか1点を守るのか分からない。
大敗したシティ戦は何もせず、今回は無駄に積極策に出てしまったために引き分け。
別に香川を使わないなら、それでもかまわないけど、結果が出ていない、香川も出たらそこそこいい動きをするのに頑なに使わないのには疑問が残る。
ゴールというか前への積極性ではヤヌザイの方が上だとは認めざるを得ないけど、あのぐらいのパスだったら香川でも出せるはず。
ファーガソン時代のセットプレー&ファンペルシーとルーニー頼みのあの頃と試合内容はあまり変わらないのに、結果が出ないのが不思議としか言いようがない。
レヴァンドスキーもバイエルンに移籍するようだし、冷遇されているチチャリートと香川で一緒にドルトムントに復帰してほしいことを切に願うばかりである。(来シーズンはユナイテッドはCLに出られないと思うし)
ちなみにモイーズとフェライニがいなくなっても強いエヴァートン。
負けを予想していたから、引き分けで上々だったのかもしれない。
しかし、酷い采配だった。
7節を終了した時点で3敗してるのも納得できる。
1-0でリードしてる場面でのギグスの投入はまだいいとして。
フェライニに代えてウェルベック投入。←セオリー通りならヤヌザイでは?
そして一番首をかしげたのが、ルーニーに代えてスモーリング。
失点はコーナーキックからだけれども、DFを入れてからの失点ってのは印象が悪い。
そもそも交代の意図が、追加点を狙うのか1点を守るのか分からない。
大敗したシティ戦は何もせず、今回は無駄に積極策に出てしまったために引き分け。
別に香川を使わないなら、それでもかまわないけど、結果が出ていない、香川も出たらそこそこいい動きをするのに頑なに使わないのには疑問が残る。
ゴールというか前への積極性ではヤヌザイの方が上だとは認めざるを得ないけど、あのぐらいのパスだったら香川でも出せるはず。
ファーガソン時代のセットプレー&ファンペルシーとルーニー頼みのあの頃と試合内容はあまり変わらないのに、結果が出ないのが不思議としか言いようがない。
レヴァンドスキーもバイエルンに移籍するようだし、冷遇されているチチャリートと香川で一緒にドルトムントに復帰してほしいことを切に願うばかりである。(来シーズンはユナイテッドはCLに出られないと思うし)
ちなみにモイーズとフェライニがいなくなっても強いエヴァートン。
Posted by MY - 2013.07.16,Tue
徐々にではあるけれど、Jリーグもやっとピラミッドの形が見えつつある。
それは良いことだけど。
(2) J3の参加クラブのなかに、「特別参加枠」(仮称)を1チーム加えることを検討して おり、その取り扱いについては、11月のJリーグ理事会で最終決定する。 ①特別参加枠を参加させる可能性があることを前広に展開する目的で、今回発表する。 ②特別参加枠を参加させる具体的意義・効果のほか、特別参加枠チームの構成、予算、
人員等のチーム概要等について、Jクラブ、JFA等と詳細な検討を行い、特別参加
枠を設けるか否かを含めた、最終的な取り扱いについて、11月のJリーグ理事会で
決定する。
なんと日本的な考えだろう。
とりあえず試合に出しておけば成長するだろうとか、安直な考えなんだろうな。
貴重な1チーム分の枠を無駄に使うなよJリーグ!
はらひろみさん、頼みますよ~
それは良いことだけど。
(2) J3の参加クラブのなかに、「特別参加枠」(仮称)を1チーム加えることを検討して おり、その取り扱いについては、11月のJリーグ理事会で最終決定する。 ①特別参加枠を参加させる可能性があることを前広に展開する目的で、今回発表する。 ②特別参加枠を参加させる具体的意義・効果のほか、特別参加枠チームの構成、予算、
人員等のチーム概要等について、Jクラブ、JFA等と詳細な検討を行い、特別参加
枠を設けるか否かを含めた、最終的な取り扱いについて、11月のJリーグ理事会で
決定する。
なんと日本的な考えだろう。
とりあえず試合に出しておけば成長するだろうとか、安直な考えなんだろうな。
貴重な1チーム分の枠を無駄に使うなよJリーグ!
はらひろみさん、頼みますよ~
Posted by MY - 2013.03.13,Wed
スカパーの解説者の誰か忘れたけど、
「インテルのメンバーを見れば妥当な順位ですよ。」
確かに・・・3冠獲得時のメンバーと比べると雲泥の差。
補強費がセリエA1位という割には、獲得した選手も期待外れが多いし、本当に妥当な5位あたりが妥当な順位なのかもしれない。
肝心のミリートが今シーズン絶望。長身のFWのリヴァヤを放出した後だったから前線にはポストだとかターゲットになる選手がいなくなる。
そして、リヴァプールに放出したコウチーニョがあちらでは大活躍。確かにインテル在籍時は波が激しかったけど、トップ下を務めるグアリンやアルバレスも好不調の波が激しいから、留めておいても良かったと思うけど。
インテルの場合、選手の獲得の失敗も多いけど、放出の方もだめだな。
パッツイーニもそうだ。
「インテルのメンバーを見れば妥当な順位ですよ。」
確かに・・・3冠獲得時のメンバーと比べると雲泥の差。
補強費がセリエA1位という割には、獲得した選手も期待外れが多いし、本当に妥当な5位あたりが妥当な順位なのかもしれない。
肝心のミリートが今シーズン絶望。長身のFWのリヴァヤを放出した後だったから前線にはポストだとかターゲットになる選手がいなくなる。
そして、リヴァプールに放出したコウチーニョがあちらでは大活躍。確かにインテル在籍時は波が激しかったけど、トップ下を務めるグアリンやアルバレスも好不調の波が激しいから、留めておいても良かったと思うけど。
インテルの場合、選手の獲得の失敗も多いけど、放出の方もだめだな。
パッツイーニもそうだ。
Posted by MY - 2013.03.06,Wed
直前のノリッチ戦で先発フル出場した香川がベンチというのは、予想できたことだけど、ルーニーがベンチってのはどうなのよ?
とは思うものの、少なくともナニの退場までには1点リードしてたのは確かだから、あながち間違った采配ではなかったのかもしれない。
しかし、ナニはあの大舞台であんな軽率なプレイをしてしまうのか・・・
あれが香川だったら、あそこまで足は上げていないだろうなとは思った。
あの退場のせいで、ただでさえ守備に難のある香川に出番は来ないだろうなと思った。
そして、ユナイテッドの勝ち負けは別として、試合そのものがつまらなくなった。
残念・・・
とは思うものの、少なくともナニの退場までには1点リードしてたのは確かだから、あながち間違った采配ではなかったのかもしれない。
しかし、ナニはあの大舞台であんな軽率なプレイをしてしまうのか・・・
あれが香川だったら、あそこまで足は上げていないだろうなとは思った。
あの退場のせいで、ただでさえ守備に難のある香川に出番は来ないだろうなと思った。
そして、ユナイテッドの勝ち負けは別として、試合そのものがつまらなくなった。
残念・・・
Posted by MY - 2013.02.15,Fri
香川が一番活きる場所って、FW2枚が縦に並んだ後ろ側ってことは分かった。
よくトップ下って言われるけど、ジダンやエジルのような司令塔タイプではなく、ディフェンスの裏のスペースに走りこむってスタイルがが合ってるんだと思う。
ドルトムント時代の得点も、カウンターからの走り込みからってのが多かった。
なので、レアル戦の前半の前半ぐらいは、ファンペルシーに当てたボールだったり、後ろからのロングボールでスペースに飛び出していたのは効果的だった。(得点の匂いはしなかったけど。)
一概に香川の評価が低かったようだけど、プレミアの下位チームにすらポゼッションで負けるチームがレアル相手に守備一辺倒になるのは予想できたし、おのずと香川のタッチ数も減るのは仕方がないと思う。
前半は香川だけじゃなく、ファンペルシーもルーニー(←サイドで守備に追われてたから)も攻撃面ではいまいちだったわけで。
本来ならルーニーを真ん中なんだろうけど、レアル戦は守備重視ってことでサイドにいたわけで、香川がユナイテッドでスタメン張るなら左サイドハーフしかないけど、あの守備じゃ無理だろうな。
代わって入ったギグスと比べても、ディフェンスする相手と距離を取りすぎ、あからさまに接触を避けているように見える。レアル戦の評価が低い理由は守備にもあると思う。
ヤングが復帰したから、このポジションの一番手はヤングになると思うから、香川はターンオーバー要員でベルバドフ、エルナンデス(チチャリート)路線が濃厚になりそう。
だったら、レヴァンドフスキ離脱が濃厚で、ロイスがトップに移れば2列目が空くドルトムント復帰はどうだろう思うけど、
「ドルトムントでは~」
「ドルトムントだったら~」
とかちょっとドルトムントを下に見ていた香川をお互いに必要とするかは分からない。(今季無冠に終われば現実味があるかもしれないが)
あとはプレミアでは通用しなかったとか言われるのもあれなんで、守備の負担が少ないFWとして使ってくれるプレミアの2番手グループに移籍するしかないと思う。
どんなに良い選手でも、フィットしないチームってはあるから真面目に考えた方が良いと思う。
よくトップ下って言われるけど、ジダンやエジルのような司令塔タイプではなく、ディフェンスの裏のスペースに走りこむってスタイルがが合ってるんだと思う。
ドルトムント時代の得点も、カウンターからの走り込みからってのが多かった。
なので、レアル戦の前半の前半ぐらいは、ファンペルシーに当てたボールだったり、後ろからのロングボールでスペースに飛び出していたのは効果的だった。(得点の匂いはしなかったけど。)
一概に香川の評価が低かったようだけど、プレミアの下位チームにすらポゼッションで負けるチームがレアル相手に守備一辺倒になるのは予想できたし、おのずと香川のタッチ数も減るのは仕方がないと思う。
前半は香川だけじゃなく、ファンペルシーもルーニー(←サイドで守備に追われてたから)も攻撃面ではいまいちだったわけで。
本来ならルーニーを真ん中なんだろうけど、レアル戦は守備重視ってことでサイドにいたわけで、香川がユナイテッドでスタメン張るなら左サイドハーフしかないけど、あの守備じゃ無理だろうな。
代わって入ったギグスと比べても、ディフェンスする相手と距離を取りすぎ、あからさまに接触を避けているように見える。レアル戦の評価が低い理由は守備にもあると思う。
ヤングが復帰したから、このポジションの一番手はヤングになると思うから、香川はターンオーバー要員でベルバドフ、エルナンデス(チチャリート)路線が濃厚になりそう。
だったら、レヴァンドフスキ離脱が濃厚で、ロイスがトップに移れば2列目が空くドルトムント復帰はどうだろう思うけど、
「ドルトムントでは~」
「ドルトムントだったら~」
とかちょっとドルトムントを下に見ていた香川をお互いに必要とするかは分からない。(今季無冠に終われば現実味があるかもしれないが)
あとはプレミアでは通用しなかったとか言われるのもあれなんで、守備の負担が少ないFWとして使ってくれるプレミアの2番手グループに移籍するしかないと思う。
どんなに良い選手でも、フィットしないチームってはあるから真面目に考えた方が良いと思う。
Posted by MY - 2013.01.29,Tue
少し気になったこと。
カンビアッソがベンチスタート。←ムンディンガイはあまり攻撃参加しない印象。カンビアッソはゴール前にも頻繁に顔を出す。結果的にゴールを記録。
キヴ、ラノッキア、フアンがいてなぜ4バックだったのか。初めから3バックだったらサネッティももう少し攻撃に参加できたはず。結果論だけどアシストを記録。
キヴ負傷後、ペレイラ投入は分からなくもないけど、長友をサイドバックに下げた方が良かったと思う。ペレイラは前々から散々裏を足られる場面が多すぎたから。シルベストリはよほど信頼されていないのは、プレーを見てるとわかるので起用されないんだろう。
そしてグアリン。
たまに超人的なシュートやドリブルを見せるけど、簡単にボールを失う場面が多い。たぶんデータで見ると顕著に表れると思う。そしてトリノ戦では、味方ゴール前で気の抜けたプレーをして失点につながるという。
スナイデルが去って、コウチーニョも遺跡の噂、アルバレスは微妙なプレーに終始、ここに本田が来てもフィットするような気もするが。
ユヴェントスが取りこぼしている間に勝ち点を稼がないと、スクデットなんて到底無理だろうに。
カンビアッソがベンチスタート。←ムンディンガイはあまり攻撃参加しない印象。カンビアッソはゴール前にも頻繁に顔を出す。結果的にゴールを記録。
キヴ、ラノッキア、フアンがいてなぜ4バックだったのか。初めから3バックだったらサネッティももう少し攻撃に参加できたはず。結果論だけどアシストを記録。
キヴ負傷後、ペレイラ投入は分からなくもないけど、長友をサイドバックに下げた方が良かったと思う。ペレイラは前々から散々裏を足られる場面が多すぎたから。シルベストリはよほど信頼されていないのは、プレーを見てるとわかるので起用されないんだろう。
そしてグアリン。
たまに超人的なシュートやドリブルを見せるけど、簡単にボールを失う場面が多い。たぶんデータで見ると顕著に表れると思う。そしてトリノ戦では、味方ゴール前で気の抜けたプレーをして失点につながるという。
スナイデルが去って、コウチーニョも遺跡の噂、アルバレスは微妙なプレーに終始、ここに本田が来てもフィットするような気もするが。
ユヴェントスが取りこぼしている間に勝ち点を稼がないと、スクデットなんて到底無理だろうに。
Posted by MY - 2012.12.04,Tue
得点王は当たり前だけど、数字が示している通り佐藤寿人しかいない。
MVPもサンフレッチェ広島の優勝の原動力になったから佐藤寿人だろう。
でも、フェアプレー個人賞は、佐藤寿人ってのはFWだからファールの数も少ないだろうしちょっと違和感があるかも。
DFながら警告が1回もないってのが評価の対象のような気がする。でも大久保のようにFW(に近いポジション)なのに退場が多い選手もいるから、何とも言えないか。
あと、おかしいと思ったのは、遠藤のベストイレブン選出だろうか。
世界大会で6位のチームからMVPを選んじゃったり(←バレー)、並以下の成績しか残せていない斎藤佑樹を日本代表に呼んじゃう(←最終的に外れた)国だから、今更驚きはしないけど。
遠藤がベストイレブンに選出されるぐらいの活躍だったらガンバはJ2に降格していなかったわけだし。
何より遠藤自身が納得していなかったのは十分に見て取れたけど。
MVPもサンフレッチェ広島の優勝の原動力になったから佐藤寿人だろう。
でも、フェアプレー個人賞は、佐藤寿人ってのはFWだからファールの数も少ないだろうしちょっと違和感があるかも。
DFながら警告が1回もないってのが評価の対象のような気がする。でも大久保のようにFW(に近いポジション)なのに退場が多い選手もいるから、何とも言えないか。
あと、おかしいと思ったのは、遠藤のベストイレブン選出だろうか。
世界大会で6位のチームからMVPを選んじゃったり(←バレー)、並以下の成績しか残せていない斎藤佑樹を日本代表に呼んじゃう(←最終的に外れた)国だから、今更驚きはしないけど。
遠藤がベストイレブンに選出されるぐらいの活躍だったらガンバはJ2に降格していなかったわけだし。
何より遠藤自身が納得していなかったのは十分に見て取れたけど。
Posted by MY - 2012.11.17,Sat
まずオマーン戦。
サッカー評論家には、なぜか批判されているザック采配だけど、一応結果は出てるんで批判には値しないと思う。
長友を前で使いたいがための酒井高徳の投入はありで、その酒井高徳がいい仕事をしたのにはザックにも予想外だったと思う。細貝投入で遠藤を前線にとか上手く出来すぎだと思う。
個人的には、岡崎下げて宇佐美投入をと思ってたけど、岡崎は点取ったりと何が起こるかわからない。
あとドイツで覚醒しつつある清武には満足。(得点以外のシュートも決めてほしかった。)
続いてJリーグ。
熾烈なJ1残留争い。32節終了時点でアルビレクッス新潟が一歩後退。ただコンサドーレ札幌戦を残しているから1勝は固いとしても、あと1勝だけどベガルタ仙台戦・・・が絶対条件であとは他人頼み・・・きついか。
数字上は11位ジュビロ磐田まで可能性があるけど、ガンバ大阪が2連勝かつジュビロ自身が勝ち点1を上積みすればよく、ほぼ安泰か。←ここは最終節に直接対決があるようだ。
何となく、新潟と、対戦相手に柏レイソルとサンフレッチェ広島が残っているヴィッセル神戸がJ2に降格しそうだけど、どうなるだろう。
続いてJ1昇格プレーオフ
たぶんというか絶対にセリエBを真似しただけだと思うけど、上位2チームが自動でJ1に昇格、3位から6位がプレーオフに進むことになっているようだ。確かにプレーオフ自体は盛り上がるだろうけど、長いシーズンを戦った意義とか、5位と6位の勝ち点の差がありすぎた場合だとか、6位のチームがJ1に上がったところで今シーズンのコンサドーレ札幌(J2は3位で昇格)のようにぶっちぎりの最下位をさまよう危険性もある。3位のチームでこれなのに6位のチームだったら・・・と思う。まあ補強次第だと思うけど。
プレーオフやるなら、以前やっていたJ1の16位とJ2の3位で入れ替え戦でいいと思う。
続いて全国地域リーグ決勝戦
金土日で3試合・・・中学生の試合か!ってぐらいの強行日程。
(個人的に福島ユナイテッドに勝ち残ってほしい。)
早くJ3部とか4部を整備して、きちんとピラミッドを掲載してもらいたい。
サッカー評論家には、なぜか批判されているザック采配だけど、一応結果は出てるんで批判には値しないと思う。
長友を前で使いたいがための酒井高徳の投入はありで、その酒井高徳がいい仕事をしたのにはザックにも予想外だったと思う。細貝投入で遠藤を前線にとか上手く出来すぎだと思う。
個人的には、岡崎下げて宇佐美投入をと思ってたけど、岡崎は点取ったりと何が起こるかわからない。
あとドイツで覚醒しつつある清武には満足。(得点以外のシュートも決めてほしかった。)
続いてJリーグ。
熾烈なJ1残留争い。32節終了時点でアルビレクッス新潟が一歩後退。ただコンサドーレ札幌戦を残しているから1勝は固いとしても、あと1勝だけどベガルタ仙台戦・・・が絶対条件であとは他人頼み・・・きついか。
数字上は11位ジュビロ磐田まで可能性があるけど、ガンバ大阪が2連勝かつジュビロ自身が勝ち点1を上積みすればよく、ほぼ安泰か。←ここは最終節に直接対決があるようだ。
何となく、新潟と、対戦相手に柏レイソルとサンフレッチェ広島が残っているヴィッセル神戸がJ2に降格しそうだけど、どうなるだろう。
続いてJ1昇格プレーオフ
たぶんというか絶対にセリエBを真似しただけだと思うけど、上位2チームが自動でJ1に昇格、3位から6位がプレーオフに進むことになっているようだ。確かにプレーオフ自体は盛り上がるだろうけど、長いシーズンを戦った意義とか、5位と6位の勝ち点の差がありすぎた場合だとか、6位のチームがJ1に上がったところで今シーズンのコンサドーレ札幌(J2は3位で昇格)のようにぶっちぎりの最下位をさまよう危険性もある。3位のチームでこれなのに6位のチームだったら・・・と思う。まあ補強次第だと思うけど。
プレーオフやるなら、以前やっていたJ1の16位とJ2の3位で入れ替え戦でいいと思う。
続いて全国地域リーグ決勝戦
金土日で3試合・・・中学生の試合か!ってぐらいの強行日程。
(個人的に福島ユナイテッドに勝ち残ってほしい。)
早くJ3部とか4部を整備して、きちんとピラミッドを掲載してもらいたい。
Posted by MY - 2012.11.08,Thu
まさかのガンバ大阪のJ2降格危機。
ガンバは西野監督が10シーズン指揮を執り、8シーズンが3位以内(優勝1回含め)、まずまずというかかなり良い成績。
優勝が少ない、長期政権によるマンネリ化による監督交代。
ここまでは分かる。
だが、後任の実質的な監督に大した指導者経験もない、呂比須ワグナーを連れてくるとは・・・
このクラブ終わったなと思った。
そして成績不振により呂比須は解任、松波監督就任も成績は上向かず、夏の補強がやや成功といった感じか。
これでガンバがJ2に降格したら100%フロントの責任だな。
次、ヴィッセル神戸。
そもそも最初に和田監督を解任したのが間違ってる。
昨シーズン、クラブ初の1ケタ順位で終え、今シーズンもJ1残留が目的のチームで開幕から3勝5敗(この時点で13位)。
だがフロントは昨シーズンの9位に何を勘違いしちゃったのか、目標を3位に設定。
もちろんその目標が到底無理そうだから、和田監督解任。
そして、間を挟んで、西野監督就任。
5勝6分8敗とまあまあの成績だったものの、直近の9試合で勝ちがないってのは印象が悪すぎる。
内容は知らないけど、1点差負けや引き分けが多いから大崩れもしていないと思うから、今シーズンは奇跡にかけて、来季から西野監督にじっくり腰を据えてやってもらう・・・ってことは長期的なヴィジョンを持ってないヴィッセルのフロントには無理だったんだろうな。
ショック療法が効くのか見もの。
ガンバは西野監督が10シーズン指揮を執り、8シーズンが3位以内(優勝1回含め)、まずまずというかかなり良い成績。
優勝が少ない、長期政権によるマンネリ化による監督交代。
ここまでは分かる。
だが、後任の実質的な監督に大した指導者経験もない、呂比須ワグナーを連れてくるとは・・・
このクラブ終わったなと思った。
そして成績不振により呂比須は解任、松波監督就任も成績は上向かず、夏の補強がやや成功といった感じか。
これでガンバがJ2に降格したら100%フロントの責任だな。
次、ヴィッセル神戸。
そもそも最初に和田監督を解任したのが間違ってる。
昨シーズン、クラブ初の1ケタ順位で終え、今シーズンもJ1残留が目的のチームで開幕から3勝5敗(この時点で13位)。
だがフロントは昨シーズンの9位に何を勘違いしちゃったのか、目標を3位に設定。
もちろんその目標が到底無理そうだから、和田監督解任。
そして、間を挟んで、西野監督就任。
5勝6分8敗とまあまあの成績だったものの、直近の9試合で勝ちがないってのは印象が悪すぎる。
内容は知らないけど、1点差負けや引き分けが多いから大崩れもしていないと思うから、今シーズンは奇跡にかけて、来季から西野監督にじっくり腰を据えてやってもらう・・・ってことは長期的なヴィジョンを持ってないヴィッセルのフロントには無理だったんだろうな。
ショック療法が効くのか見もの。
Posted by MY - 2012.11.06,Tue
マンチェスターU対アーセナルの、つまらない試合を観た後だったから余計に面白く感じた。
(ちなみにマンUの得点は、相手DFのクリアミスとCKから・・・)
開始早々、ユベントスがオフサイドから先制。
長友はやはり中央の守備、クロスへの対応は弱い気がする。相手に肩を抑えられて一瞬遅れたってのもあるけど。
前半終了間際にも、お見合いというか目測を誤って相手にシュートを許してしまう。
後半、ペレイラへの交代もあるかと思ったけど、今の長友には監督が絶大の信頼を置いているようだ。
長友の前にキープや良いパスをだせるカッサーノがいることで、長友のオバーラップが活きてくる。←サラテとは雲泥の差。
PKになった場面も、長友のオーバーラップからシュート→長友が倒されてFKになったの原因。
同点に追いついた後、カッサーノに代えてグアリン投入。
水曜日でのサンプ戦でもなぜか枠に飛んでいったグアリンの大砲が、ユーベ戦でも枠を捉えブッフォンが弾いたところをミリートが押し込み逆転。
ストラマッチョーニ采配ズバリ。
だがこれだけではなかった。
ミリートを下げて、ムディンガイを投入。守備的に戦おうという考えだったんだろうけど、この交代から守備一辺倒になってしまう。
そして長友フルで使っちゃうんだ?と思っていた88分。
インテルが引いて守っていたので、ユベントスが前掛かりになっていた隙を付いて、ムディンガイ→グアリンと繋いで、一気に長友を70mぐらい走らせる。
長友のシュートはDFに当たったものの、こぼれ球をキープ、一度は倒れたもののすぐ起き上がり(このあたりはサネッティの教えかもしれない)、結果ユベントスDF4人を引き付けた格好でパラシオにスルーパス→そしてゴール。
この場面で笑えるのが、パラシオですら長友がボールを奪われると思って、下を向いて歩いていたのにあれボール来ちゃったよって感じだったことと、長友がパラシオのところに行こうとしたら、カンビアッソが引き留めていてなかなか離してくれないという。
結果的に1-3でインテルが勝ったのは、グアリン投入、ムディンガイの投入でカウンターが成功、長友をフルで使ったことが勝因か。
ストラマッチョーニ采配ズバリ(2回目)。
ストラマッチョーニが監督に就任してからの長友の扱い。
昨シーズン
長友は守備があんまり→キヴ起用→走る選手がいないからやっぱ長友。
今シーズン
長友は攻撃力があんまり→ペレイラ獲得→ペレイラいまいち。やっぱ運動量豊富な長友で。
(ちなみにマンUの得点は、相手DFのクリアミスとCKから・・・)
開始早々、ユベントスがオフサイドから先制。
長友はやはり中央の守備、クロスへの対応は弱い気がする。相手に肩を抑えられて一瞬遅れたってのもあるけど。
前半終了間際にも、お見合いというか目測を誤って相手にシュートを許してしまう。
後半、ペレイラへの交代もあるかと思ったけど、今の長友には監督が絶大の信頼を置いているようだ。
長友の前にキープや良いパスをだせるカッサーノがいることで、長友のオバーラップが活きてくる。←サラテとは雲泥の差。
PKになった場面も、長友のオーバーラップからシュート→長友が倒されてFKになったの原因。
同点に追いついた後、カッサーノに代えてグアリン投入。
水曜日でのサンプ戦でもなぜか枠に飛んでいったグアリンの大砲が、ユーベ戦でも枠を捉えブッフォンが弾いたところをミリートが押し込み逆転。
ストラマッチョーニ采配ズバリ。
だがこれだけではなかった。
ミリートを下げて、ムディンガイを投入。守備的に戦おうという考えだったんだろうけど、この交代から守備一辺倒になってしまう。
そして長友フルで使っちゃうんだ?と思っていた88分。
インテルが引いて守っていたので、ユベントスが前掛かりになっていた隙を付いて、ムディンガイ→グアリンと繋いで、一気に長友を70mぐらい走らせる。
長友のシュートはDFに当たったものの、こぼれ球をキープ、一度は倒れたもののすぐ起き上がり(このあたりはサネッティの教えかもしれない)、結果ユベントスDF4人を引き付けた格好でパラシオにスルーパス→そしてゴール。
この場面で笑えるのが、パラシオですら長友がボールを奪われると思って、下を向いて歩いていたのにあれボール来ちゃったよって感じだったことと、長友がパラシオのところに行こうとしたら、カンビアッソが引き留めていてなかなか離してくれないという。
結果的に1-3でインテルが勝ったのは、グアリン投入、ムディンガイの投入でカウンターが成功、長友をフルで使ったことが勝因か。
ストラマッチョーニ采配ズバリ(2回目)。
ストラマッチョーニが監督に就任してからの長友の扱い。
昨シーズン
長友は守備があんまり→キヴ起用→走る選手がいないからやっぱ長友。
今シーズン
長友は攻撃力があんまり→ペレイラ獲得→ペレイラいまいち。やっぱ運動量豊富な長友で。
カズ、見た人のカズ
ブログ内検索
最新記事
(04/12)
(03/19)
(02/08)
(02/04)
(12/06)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/16)
(11/10)
アーカイブ
前園
セルジオ越後さん
最古記事
(02/28)
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/04)
(03/06)
(03/07)
(03/08)
(03/09)
PR
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"