森本がまた怪我のため代表召集を辞退した。
本当に怪我をしているものと信じたいが…
まあヨーロッパではよくあるけど、代表の試合は辞退したのにその週のリーグ戦は何食わぬ顔で出ていたりすることはある。
もちろん、森本本人の意思じゃなく、クラブの意向が大きく働いていると思うけど。
過去にヨーロッパに渡った日本人FWは、なにより代表を優先してもらえたけど(戦力外だったから)、森本の場合は、カターニャに主力として期待されているから、なかなか帰らせてもらえない。
返せと言ったり、返すなと言ったり。
人気blogランキングへ
ユニセフ
日本代表が史上初のW杯ベスト4に進出するユニフォームが発表された。
なんて斬新なデザインなんだろう。
見る感じでは、八咫烏と言うよりは首元の赤がニワトリに見えるけど。(ユニフォームサプライヤーは、ルコックではなかアディダスだったはず)
ネット上でも「レッドカードじゃん!」
て書かれてた。
ただ歴代のユニフォームを見てみると、やはり印象的な(ダサい)ほど、記憶に残っている。
1996五輪、1998年W杯のあの炎のユニフォームは忘れられない。
逆に2000年以降だと、なかなかイメージが浮き上がってこないほど、印象が薄い。
だから今回のユニフォームも記録より記憶に残ると思う。
よだれかけに見えなくもない。
人気blogランキングへ
ユニセフ
案の定、千葉のJ2降格が決まった。
この責任って勝てない選手でもなく、監督に向いていない監督でもなく、無能なフロントの所為だろう。
J2降格が決まったチームは、監督交代のタイミングが全てを決めたようなところがある。
監督交代以来リーグ戦では勝ちなしの千葉。
監督交代後、最近7試合無敗の大分。
監督交代で奇跡のJ1残留を果たせそうな柏。
千葉は戦力的に下位を彷徨ってそうな感じだけど、大分は戦力で見れば中位より上には行けたはずだからもったいない気がする。
(前にも書いたけど)大分は今の監督と選手が残れば、確実に1年で戻ってこれると思うけど、千葉はあと10年は難しいだろうな。
入れ替わるJ1昇格を決めた、セレッソ大阪とベガルタ仙台、そして残り1枠を争っている、湘南ベルマーレとヴァンフォーレ甲府。
う~ん、失礼な話、新鮮味がない。(全てJ1経験チーム)
ザスパ草津とかサガン鳥栖が来ると面白いんだけど。
昇格を決めた仙台はこの前J2に落ちたばっかりだと思ったら、7シーズン振りのJ1なんだとか。(セレッソは4年)
千葉も早く戻って来られればいいけど。(フロントが代わって)
11月29日は、千葉対大分の最下位決定戦。(現在勝ち点差1)
最下位か否かは、気持ち的に全然違うと思う。
人気blogランキングへ
ユニセフ
以下がフェアプレー10カ条
・汚いプレーはするな
・報復行為はするな
・審判の判定には従え
・ファウルを受けても相手と握手しろ
・ユニホームのすそを出すな
・交代には従って、きびきび交代しろ
・ファウルでいつまでも倒れるな
・試合が終わったら感謝して審判と握手しろ
・相手を称えて握手しろ
・サポーターへのあいさつは勝っても負けても堂々としろ
ぶっちゃけ、唖然とした。
この今時の中学生なら当たり前にやってることを、何をいまさらって感じなんだけど。(そもそもJリーガーになる時研修やるよね?)
というか、川崎はピッチ内じゃなくピッチ外の行動に問題があったわけで、何も川崎もここまで過剰に反省することもないような気がする。
11.スタジアムではガムを噛まない。
これだけやれば良いんじゃなかろうか。
川崎ネタはもう終わりにしたい…
人気blogランキングへ
ユニセフ
意外に大事になった川崎フロンターレの表彰式問題。
協会、Jリーグからは処分などはなく、川崎側の自主的な返納とガムを噛んだ森の出場停止で落ち着いたようだ。
ここで浮き彫りになったのが、サッカー協会会長とJリーグチェアマンの遺恨か。
鬼武チェアマン「賞金を返してほしいくらい、」
犬飼サッカー協会会長「お金を返して済む問題ではない。」←表彰式の映像は見ていないそうです。
意見のすれ違いが…
(カワブチサブロー時代がまともに見えてくる。)
まとめると、ガム日一噛みに5000万円の価値があったってことか。
続いて他のサッカーニュース。
・横浜マリノスの監督が木村氏→木村氏になる件
監督の経験がほとんどない木村和司氏を起用するということが信じられない。未だにこういった人事が行われるとは。だから横浜は弱いままなんだと思う。(強くなる可能性もなくはないけど。)
・進む脱陸上競技場の流れ
セレッソが陸上トラックのない長居球技場をホームに。ジェフのフクダ電子アリーナが出来、ガンバ大阪も広島もサッカー専用スタジアムの建設に動いていて、国立競技場で試合を行うチームが減っている。仙台は宮城スタジアムを使わない。(今年の前半のみホーム改修の為使っていたけど)
味の素スタジアムだけ…
金の問題(建設費)。
・本田泰人氏が離婚
たぶんご本人は、(元)ご主人が日本代表選手だったから、テレビに出られていたとは気付いていないんだろう。勘違いしちゃった感じ。
金の問題(慰謝料)。
人気blogランキングへ
ユニセフ
神戸の大久保が天皇杯の柏戦で9年連続となる退場処分を受けたそうだ。
彼はDFじゃないんだから…DFでもここまで退場が多い選手もいないか。
退場シーンは見ていないけど、彼はいつもプレー以外の余計な行動で退場になるよね。
(スシを投げたり)
チームにも迷惑がかかるし。
彼は、FWに必要なスピードだとか1対1の強さを持ってるんだから、もうちょっと精神的に強くなれば良いFWになると思う。
続いて、
川淵名誉会長に「旭日重光章」
Jリーグの発展に貢献は誰もが認める事だけど、代表の強化は嘘だろう。
ファルカン、加茂、ジーコ。
ファルカンはもう少しやらせれば違っていたかもしれないけど。
みんな川渕って書いちゃうけど。
人気blogランキングへ
ユニセフ
鬼武チェアマンがメダルを外した川崎フロンターレの選手に激怒。
またチェアマンがいちゃもん付けてるのかと思ったら…
階段を降りている最中にメダルを外すのは分かるとしても(悔しい気持ちは分かる)、メダルを掛けてもらってすぐに外したり、チェアマン他と握手しなかったり、ガム噛んでたり。
動画
これはチェアマンも怒るわ。
特に川崎の19番がひどい。
態度が悪いから「賞金返せ」って言うのも幼稚だな。
ユニセフ
とか、ブラジルグランプリでは言われていた小林可夢偉。
今日のアブダビGPでは、レース展開とはいえ一時3位を走り、燃料が軽いとはいえ現チャンピオンバトンを華麗にオーバーテイク、作戦が違えどファーストドライバーのトゥリーリより前でフィニッシュし、6位入賞。
まだF1参戦2戦目でこれほどまでやるとは恐れ入る。
前戦ブラジルGPで先輩風を吹かして、逆に吹っ飛ばされた中島選手の立場が…
今シーズンフル参戦なのにノーポイント(チームのミスもあったけど)、そこでオーバーテイクしろよ!ってとこで安全走行。レースで予選の順位より後ろでフィニッシュすること多数。
決して遅いマシンではないのにこれじゃ。
来シーズンはシートを失う可能性もありそうだし。
しかし、小林可夢偉はやりそうだ。
来シーズントヨタがもうちょっと力を付ければ、ワールドチャンピオンもありえると思う。
バトンが言うほど危険ではないと思う。佐藤琢磨ほどでは。
まだ2戦目が終わったばかりだけど、期待せずにはいられない。
人気blogランキングへ
ユニセフ
モンテディオ山形は、アマチュアの明治大学に負けてしまったけど。
確かにプロがアマに負けたらいかなる理由があろうとも批判されるだろうけど。
(ただ大学ってセミプロみたいなものだけど)
ただ山形的にはかなり打算が働いた負けなんじゃなかろうか。
J2降格圏内の柏とは勝ち点10差あるとはいえ、まだ残留を確定していないので、リーグに集中したいのが本音だろう。
天皇杯優勝<J1残留だろうね。
何よりリーグの構造がおかしいのが悪い。
リーグが優勝&J1残留争いと佳境に入ってくる中に、天皇杯の日程が絡んで来る上にターンオーバー制を敷けないリーグの規定。
それは必然的にカップ戦の負けを選ぶだろう。
そもそもカップ戦っていうのは、選手層の厚いチームかリーグの優勝の目がなくなったチームが張り切るものだから。
関係ないけど、名古屋がACLで敗退したのって過密日程の上にほぼ同じメンバーで戦わされたからじゃ。
ワタシハジダンニナリタイ
人気blogランキングへ
ユニセフ
J2降格も、江尻監督続投も最初から規定路線だったんだろうけど、江尻監督に全てを託すなんて見当違いもいいところだろう。
監督業って多少経験を積んだところで、大化けするって事もない職業だからね。
監督に向いている人間なら、就任一年目で結果を出すし、向いていない人は何年やっても途中解任される。(テレビの解説の仕事しかなくなった、元監督って多いし)
ただ千葉にも追い風も向かい風も吹きつつある。
一応J2は22チームになるまではJFLへの降格はないらしいけど、近年JFLでも準加盟申請クラブが増えているから、2、3年後にはまさかのJFL降格があるかもしれない。
おそらく来年はJ2の下位を彷徨うはずだから、ジェフは早いとこ監督とフロントを刷新しないと、近い将来JFL降格も現実味を帯びてくるかもしれない。←なんかジェフのサポーターがかわいそう。
そういえばJFLにはジェフのリザーブチームが所属しているんだって。
まさかの対戦なんてことも。←トップとBチームが同じカテゴリにいる場合の規定はあるんだろうか。
ヴァン・ヘイレンが好き。
ヴィ・ファーレン長崎。
絶対狙ってる。
大人気ブログランキングへ
ユニセフ
Powered by "Samurai Factory"