セルジオ氏よりは甘口で...
Posted by MY - 2012.05.05,Sat
パルマVSインテル
もう、ルッシオ、マイコンあたりは放出を考えた方がいいね。
ルッシオは攻め上がるのはいいけど、中途半端に取られてカウンターって場面がかなり多い。あの1失点はDFとしてはやってはいけないミス。
マイコンも一人で何とかしようとした挙句、ボールを失ってカウンター。そして戻りが遅い。
長友はジョナタン(インテル在籍時は長友の控え)にやられていたとか、ガゼッタの評価は低かったようだけど、少なくとも1対1で振り切られたと場面というのは記憶になかった気が。
ただ、ジョナタンのポジションが前目だったから、長友の攻撃参加があまり見られなかったのは、評価が下がるところかもしれない。
頭打ったけど、ミラノダービーには出てほしい。
試合数が増えて試合が多く見れるのは一見いいことのように思えるけど、結局週末だけじゃ消化できなくて、週の半ばに試合を組まれることもあって、コンディション&プレーのクオリティ的にどうなんだろうか。
しかも弱いチームが2つ増えたってことだからね。
ブンデスリーガは中断期間が長いのに、早めにシーズンが終了して日程的にも余裕があるというのに。
もう、ルッシオ、マイコンあたりは放出を考えた方がいいね。
ルッシオは攻め上がるのはいいけど、中途半端に取られてカウンターって場面がかなり多い。あの1失点はDFとしてはやってはいけないミス。
マイコンも一人で何とかしようとした挙句、ボールを失ってカウンター。そして戻りが遅い。
長友はジョナタン(インテル在籍時は長友の控え)にやられていたとか、ガゼッタの評価は低かったようだけど、少なくとも1対1で振り切られたと場面というのは記憶になかった気が。
ただ、ジョナタンのポジションが前目だったから、長友の攻撃参加があまり見られなかったのは、評価が下がるところかもしれない。
頭打ったけど、ミラノダービーには出てほしい。
試合数が増えて試合が多く見れるのは一見いいことのように思えるけど、結局週末だけじゃ消化できなくて、週の半ばに試合を組まれることもあって、コンディション&プレーのクオリティ的にどうなんだろうか。
しかも弱いチームが2つ増えたってことだからね。
ブンデスリーガは中断期間が長いのに、早めにシーズンが終了して日程的にも余裕があるというのに。
Posted by MY - 2012.04.30,Mon
今日のスナイデルは、(悪い意味で)サラテに見えた。
なぜ、外を使わず、内に切れ込んでミドルばっかり打つんだ!と。
でも、パッツィーニが数多くのチャンスを決めていたら、やっぱスナイデル凄い!ってなっていた展開ではあった。(そこがサラテと違うところか)
よく、引いている相手にはミドルシュートを打てと言うけれど、インテルの場合、ミドルを打たされている感がありありなのはどうしてだろうか?
スナイデル、アルバレス、グアリンとミドル打つのが好きなんだろうけど、確かに惜しいのもあったけど、いまいち期待できない。前節のスナイデルや今日のオビのように何かが起きてゴールになる場合もあるけどかなりの低確率だと思う。
だったら、積極的に崩していきたいけど、ドルトムントと違って、ペナルティエリアに進入する選手が少なすぎる気もする。ほぼパッツィーニしかいなかったからね。
ただ、今日のストラマッチョーニのパッツィーニの起用法は憎いね。試合に使わないでモチベーションを落とすところまで落としてのスタメン起用。選手はやる気になると思う。
ただ、残念ながらパッツィーニ自身がベンチがお似合いと証明してしまったけど・・・
最近の長友は良いね。かつての積極性が戻ってきている。(ちなみに連敗している頃、ラニエリには上がるなって言われていたらしい。)
サネッティ、サムエル、キヴが怪我となぜか長友に風が吹いている。
これで彼らが戻ってきても、起用せざるを得ない動きかとは思う。
来期はストラマッチョーニ続投でも良いと思う。また一から別な監督でやるよりはこの若手監督に賭けてみるのもいいと思う。
ただ、今シーズン3位にならなければいけないのだろうけど。
なぜ、外を使わず、内に切れ込んでミドルばっかり打つんだ!と。
でも、パッツィーニが数多くのチャンスを決めていたら、やっぱスナイデル凄い!ってなっていた展開ではあった。(そこがサラテと違うところか)
よく、引いている相手にはミドルシュートを打てと言うけれど、インテルの場合、ミドルを打たされている感がありありなのはどうしてだろうか?
スナイデル、アルバレス、グアリンとミドル打つのが好きなんだろうけど、確かに惜しいのもあったけど、いまいち期待できない。前節のスナイデルや今日のオビのように何かが起きてゴールになる場合もあるけどかなりの低確率だと思う。
だったら、積極的に崩していきたいけど、ドルトムントと違って、ペナルティエリアに進入する選手が少なすぎる気もする。ほぼパッツィーニしかいなかったからね。
ただ、今日のストラマッチョーニのパッツィーニの起用法は憎いね。試合に使わないでモチベーションを落とすところまで落としてのスタメン起用。選手はやる気になると思う。
ただ、残念ながらパッツィーニ自身がベンチがお似合いと証明してしまったけど・・・
最近の長友は良いね。かつての積極性が戻ってきている。(ちなみに連敗している頃、ラニエリには上がるなって言われていたらしい。)
サネッティ、サムエル、キヴが怪我となぜか長友に風が吹いている。
これで彼らが戻ってきても、起用せざるを得ない動きかとは思う。
来期はストラマッチョーニ続投でも良いと思う。また一から別な監督でやるよりはこの若手監督に賭けてみるのもいいと思う。
ただ、今シーズン3位にならなければいけないのだろうけど。
Posted by MY - 2012.04.29,Sun
しかし、優勝が決まったチームと2部降格が決まったチームの試合といったら、消化試合の中でも戦力差がありすぎて格段につまらない。
ドルトムントが1軍半のメンバーなのに圧勝って・・・
どうやら香川はドルトムントを出て行くことだけは確実なようだ。
自身が加入してからリーグ2連覇。1シーズン目の後半こそけがで棒に振ったけど、それが無ければ2シーズン連続で2ケタ得点だったのは間違いないし、今シーズン序盤も本調子だったなら得点はさらに上積みされていたはず。
ある程度達成感はあるんだろうな。
ドルトムントでもCL出られるけど、香川の移籍が噂されているチームでもCLは出られるからそれだけじゃ魅力的に映らないんだろうな。
見た限り、香川だったらインテルでもスタメンだろうし、ミランでもやれると思う。(ミランってイブラヒモビッチ以外の得点が少ないかし、そこがいまいち勝ち切れない原因でもある。)
プレミアはあまり見ないから何も言えない。
たぶん続く。
ボルトンって宮市抜きでも、攻撃陣はそこそこ良い選手がいるのにあの順位はない。
あの監督はあまり優秀ではないと思うんで、宮市は来シーズンはチームを移った方がいいと思う。
ドルトムントが1軍半のメンバーなのに圧勝って・・・
どうやら香川はドルトムントを出て行くことだけは確実なようだ。
自身が加入してからリーグ2連覇。1シーズン目の後半こそけがで棒に振ったけど、それが無ければ2シーズン連続で2ケタ得点だったのは間違いないし、今シーズン序盤も本調子だったなら得点はさらに上積みされていたはず。
ある程度達成感はあるんだろうな。
ドルトムントでもCL出られるけど、香川の移籍が噂されているチームでもCLは出られるからそれだけじゃ魅力的に映らないんだろうな。
見た限り、香川だったらインテルでもスタメンだろうし、ミランでもやれると思う。(ミランってイブラヒモビッチ以外の得点が少ないかし、そこがいまいち勝ち切れない原因でもある。)
プレミアはあまり見ないから何も言えない。
たぶん続く。
ボルトンって宮市抜きでも、攻撃陣はそこそこ良い選手がいるのにあの順位はない。
あの監督はあまり優秀ではないと思うんで、宮市は来シーズンはチームを移った方がいいと思う。
Posted by MY - 2012.04.22,Sun
サラテ、邪魔。
サラテ、ミドル打つな。
サラテ、外使え。
これは多少言い過ぎだとしても。せっかく3トップを採用していて、ミリートというクロスに強い選手がいるのに外からのクロスを狙わないのはいかがなものかと。
外外中とやれば、サラテのミドルも効果を発揮すると思う。
長友が入ってからは、顕著に悪いとこが表れて、サイドに張ったまま動かない、裏をいい感じで上がっている長友を使わないと問題だらけ。後半の後半で多少右にポジションチェンジしたりで良かったが、もう少し何とかならないものかと。
ただ、ストラマッチョーニも薄々気付いてきた気がする。
長友が使われ続けていた理由と、サラテが干され続けていた理由が。
来シーズン、ストラマッチョー二が続投するしないにしろ、インテルは強力なFWの補強をすべきだろうね。
サラテ(ローン中)とフォルランはもちろん放出して。
しかし、セリエAが昼間に試合するってすごい時代になったもんだ。明らかに日本のゴールデンタイムに合わせてきてるからね。
サラテ、ミドル打つな。
サラテ、外使え。
これは多少言い過ぎだとしても。せっかく3トップを採用していて、ミリートというクロスに強い選手がいるのに外からのクロスを狙わないのはいかがなものかと。
外外中とやれば、サラテのミドルも効果を発揮すると思う。
長友が入ってからは、顕著に悪いとこが表れて、サイドに張ったまま動かない、裏をいい感じで上がっている長友を使わないと問題だらけ。後半の後半で多少右にポジションチェンジしたりで良かったが、もう少し何とかならないものかと。
ただ、ストラマッチョーニも薄々気付いてきた気がする。
長友が使われ続けていた理由と、サラテが干され続けていた理由が。
来シーズン、ストラマッチョー二が続投するしないにしろ、インテルは強力なFWの補強をすべきだろうね。
サラテ(ローン中)とフォルランはもちろん放出して。
しかし、セリエAが昼間に試合するってすごい時代になったもんだ。明らかに日本のゴールデンタイムに合わせてきてるからね。
Posted by MY - 2012.04.08,Sun
確かにラニエリ末期の頃よりは、良くはなっているのだが・・・
失点が多いんだな。
しかし、サラテのボール離れの遅さは何とかならないものか。お前はマラドーナかってぐらい自分に酔ってるプレーをする。
ミリートへのアシストした際(カリアリディフェンス陣が勝手にラインを上げてくれて成功)も、キヴがわざわざ走って来たんだから使ってやれば良いのに、あれでキヴがディフェンスの中央の裏へ流してれば1点だったはず。
あと足元しか見ないでドリブルするからクロスなんかは必ず相手に引っ掛ける。そしてジェノア戦の再現とばかりにファーサイドばかり狙ったシュートばっかり打つし(惜しいのもあったけど)。
キヴもちょっと足の速いFWが来るとけっこう抜かれるね。そして攻撃の際はアイディア不足かもしれない。ただクロス放り込むだけのような気がした。
あれを見る限り、FWが点を取れない状況であえて長友を使い続けていたラニエリの気持ちも分かった。
ストラマッチョーニもそう思ってくれるといいんだが。
考えてみれば、今シーズン前半はサラテもけっこう使われてたのにこの間のジェノア戦がリーグ戦初得点で、フォルランも未だ2得点。
左サイドバックの長友がリーグ戦2得点2アシスト、アシスト未遂多数。←FWが外すから。
3トップでウィングを置くなら、スタメンとは言わないまでも、後半から長友を使ってみても良いんじゃないだろうか。サラテ、フォルランって縦への突破が皆無だし。
とりあえず、ミリートをサイドに置いたら普通の選手ってのははっきりしてるはずだ。2トップでサイドに流れてきてもほとんど役には立っていなかった。
調子の悪いジェノアに4点取られ、700kmを移動した一応"ホーム"のカリアリ相手に数的有利でも勝てなかったのは事実。
この前、スタンコビッチを下げたらめっちゃキレられたから、今日は調子の良かったグアリンを下げたろ、絶対。
それよりも、ドルトムントVSバイエルンの試合が待ち遠しい。
失点が多いんだな。
しかし、サラテのボール離れの遅さは何とかならないものか。お前はマラドーナかってぐらい自分に酔ってるプレーをする。
ミリートへのアシストした際(カリアリディフェンス陣が勝手にラインを上げてくれて成功)も、キヴがわざわざ走って来たんだから使ってやれば良いのに、あれでキヴがディフェンスの中央の裏へ流してれば1点だったはず。
あと足元しか見ないでドリブルするからクロスなんかは必ず相手に引っ掛ける。そしてジェノア戦の再現とばかりにファーサイドばかり狙ったシュートばっかり打つし(惜しいのもあったけど)。
キヴもちょっと足の速いFWが来るとけっこう抜かれるね。そして攻撃の際はアイディア不足かもしれない。ただクロス放り込むだけのような気がした。
あれを見る限り、FWが点を取れない状況であえて長友を使い続けていたラニエリの気持ちも分かった。
ストラマッチョーニもそう思ってくれるといいんだが。
考えてみれば、今シーズン前半はサラテもけっこう使われてたのにこの間のジェノア戦がリーグ戦初得点で、フォルランも未だ2得点。
左サイドバックの長友がリーグ戦2得点2アシスト、アシスト未遂多数。←FWが外すから。
3トップでウィングを置くなら、スタメンとは言わないまでも、後半から長友を使ってみても良いんじゃないだろうか。サラテ、フォルランって縦への突破が皆無だし。
とりあえず、ミリートをサイドに置いたら普通の選手ってのははっきりしてるはずだ。2トップでサイドに流れてきてもほとんど役には立っていなかった。
調子の悪いジェノアに4点取られ、700kmを移動した一応"ホーム"のカリアリ相手に数的有利でも勝てなかったのは事実。
この前、スタンコビッチを下げたらめっちゃキレられたから、今日は調子の良かったグアリンを下げたろ、絶対。
それよりも、ドルトムントVSバイエルンの試合が待ち遠しい。
Posted by MY - 2012.04.06,Fri
「香川の行き先はマンUかチェルシー」
ドルトムントもビッグクラブじゃね?と思ったけど…
一応今はドルトムントと香川の契約は2013年の夏まである。しかし、契約を満了してからの移籍じゃ移籍金が発生しないから、あと2週間以内に契約延長に合意しないなら、移籍金が発生する今シーズン終了後にどこかに移籍させたいドルトムント側ってことなんだろう。
4200万でセレッソから獲得して16億円の価値が今の香川にはあるらしい。儲かり過ぎだろ。
てっきり香川も残留するものかと思っていたけど、というかあと3年ぐらいにはいた方がいいと思うけど、どうするんだろうか。
ドルトムントは来期もCL出場は確実なわけだし、クロップが監督を続けているか限りはリーグ戦も大コケしないだろうし、香川の市場価値も下がることはないと思うが。(また大怪我をしない限りは)
それこそCLで活躍すれば、移籍のチャンスはむしろ増えるだろうし。
唯一の懸念はボルシアMGから獲得が決定したマルコ・ロイスなんだろうか。香川より少しシュートレンジは広い感じだけど、技術的には負けていないと思うが。
ただ、ドルトムントの2列目が香川、ゲッツェ、グロスクロイツ、ブワシュコフスキ、ペリシッチと、誰か一人抜けただけでは大きな戦力ダウンにならないくらい充実している(昨シーズンの香川、今シーズンのゲッツェ)ということもあるのに、それにもう一人加わるのだからやや飽和気味なのは問題か。
個人的に思うのは、まだ残留した方がいいと思う。
マンU行ってベンチとかじゃ仕方がないし。
あと代理人が暗躍していないと良いけど。
ドルトムントもビッグクラブじゃね?と思ったけど…
一応今はドルトムントと香川の契約は2013年の夏まである。しかし、契約を満了してからの移籍じゃ移籍金が発生しないから、あと2週間以内に契約延長に合意しないなら、移籍金が発生する今シーズン終了後にどこかに移籍させたいドルトムント側ってことなんだろう。
4200万でセレッソから獲得して16億円の価値が今の香川にはあるらしい。儲かり過ぎだろ。
てっきり香川も残留するものかと思っていたけど、というかあと3年ぐらいにはいた方がいいと思うけど、どうするんだろうか。
ドルトムントは来期もCL出場は確実なわけだし、クロップが監督を続けているか限りはリーグ戦も大コケしないだろうし、香川の市場価値も下がることはないと思うが。(また大怪我をしない限りは)
それこそCLで活躍すれば、移籍のチャンスはむしろ増えるだろうし。
唯一の懸念はボルシアMGから獲得が決定したマルコ・ロイスなんだろうか。香川より少しシュートレンジは広い感じだけど、技術的には負けていないと思うが。
ただ、ドルトムントの2列目が香川、ゲッツェ、グロスクロイツ、ブワシュコフスキ、ペリシッチと、誰か一人抜けただけでは大きな戦力ダウンにならないくらい充実している(昨シーズンの香川、今シーズンのゲッツェ)ということもあるのに、それにもう一人加わるのだからやや飽和気味なのは問題か。
個人的に思うのは、まだ残留した方がいいと思う。
マンU行ってベンチとかじゃ仕方がないし。
あと代理人が暗躍していないと良いけど。
Posted by MY - 2012.04.02,Mon
1週間でどれだけ変われるだろう。
とりあえず、干された人。
長友
パッツィーニ
重用された人
サラテ
キヴ
とりあえず前半で3-0。
何が変わったってわけでもないけど、決定力は上がった。
そしてサラテが起点にはなってた。ただ、相変わらず目の前の相手を抜くことしか考えていないドリブルも健在だった。(無理に抜かずにパスやクロスの方がいいだろうって時に)
前半は良かった。←ラニエリ時代もそういう試合は多かったけど。
そして後半はいつものインテルに戻った(笑)
ジェノアに攻め込まれるので、スタンコビッチを代える。←この辺はこの監督分かってる人だと思った。ただ、ただでさえ運動量の少ない中盤なのに、3トップだとやはり負担が増えていた。
あともうフォルランはもう見限ってもいいと思う。期待外れもいいとこ。ただ、代わりがいないのも問題…
そしてキヴの評価は難しいかもしれない。ユヴェントス戦の長友の守備とは比べようもないくらいピンチらしいピンチはなかったから。
ラニエリの時もそうだけど、長友は最初じゃ信頼されてなかったけど、次第に実力でポジションを奪ったわけだから、今回もそうなってくれればいい。(長友の出ていないインテルって観る価値ないからね)
しかしインテルの守備は散々だな。アウェイで10敗していて、最近調子の悪いジェノア相手に4失点。コーナーキックからのは不運だとしても、PKを取られた場面では崩されていたわけだし。
なんか長友の所為で失点が多いとか言われてたけど、関係なかったという。
これでマイコンが復帰したら、サネッティが中盤に戻るのだろうか?あと、スナイデルとかアルバレスも4-3-3でどこで使うか見もの。
そもそもアルバレスが元気だったら、ラニエリも解任されていなかったはず。
とりあえず、干された人。
長友
パッツィーニ
重用された人
サラテ
キヴ
とりあえず前半で3-0。
何が変わったってわけでもないけど、決定力は上がった。
そしてサラテが起点にはなってた。ただ、相変わらず目の前の相手を抜くことしか考えていないドリブルも健在だった。(無理に抜かずにパスやクロスの方がいいだろうって時に)
前半は良かった。←ラニエリ時代もそういう試合は多かったけど。
そして後半はいつものインテルに戻った(笑)
ジェノアに攻め込まれるので、スタンコビッチを代える。←この辺はこの監督分かってる人だと思った。ただ、ただでさえ運動量の少ない中盤なのに、3トップだとやはり負担が増えていた。
あともうフォルランはもう見限ってもいいと思う。期待外れもいいとこ。ただ、代わりがいないのも問題…
そしてキヴの評価は難しいかもしれない。ユヴェントス戦の長友の守備とは比べようもないくらいピンチらしいピンチはなかったから。
ラニエリの時もそうだけど、長友は最初じゃ信頼されてなかったけど、次第に実力でポジションを奪ったわけだから、今回もそうなってくれればいい。(長友の出ていないインテルって観る価値ないからね)
しかしインテルの守備は散々だな。アウェイで10敗していて、最近調子の悪いジェノア相手に4失点。コーナーキックからのは不運だとしても、PKを取られた場面では崩されていたわけだし。
なんか長友の所為で失点が多いとか言われてたけど、関係なかったという。
これでマイコンが復帰したら、サネッティが中盤に戻るのだろうか?あと、スナイデルとかアルバレスも4-3-3でどこで使うか見もの。
そもそもアルバレスが元気だったら、ラニエリも解任されていなかったはず。
Posted by MY - 2012.03.31,Sat
序盤、ドルトムントはチャンスを幾度か作るも、バーに嫌われたり得点できない時間が続くも、ようやく香川が得点。
後半開始早々にもブアシュコフスキが加点。
ケルン戦の再来かと思いきや…
どうも、2得点目を入れたあたりから、慢心したのか動きが重い。
シュツットガルトの動きも良くなったと言うよりは、ドルトムントにミスが目立ち始めたといった感じ。
早く3点目を決めて、試合を決定付けろよと思っていた矢先、シュツットガルトに崩されて1点を返される。フンメルスが2人を抱える形になってるけど、もう1人のセンターバックが画面に確認できないのはなぜだろう。
そして一挙に緊張の糸が切れた、ディフェンス陣はロングボールに2人のセンターバックが飛びついて抜かれて、ついでに右サイドバックも1対1で簡単に抜き去られてまた失点。そして中盤でボールを奪われて逆転。
ここで無敗記録が途絶えると思いきや。
逆転された途端、今度はドルトムントが息を吹き返す。
冴えないプレーをしていたフンメルスが得点。(この試合1得点1アシスト。3失点の責任)
そしてCKからペリシッチが再逆転ゴール!←この時点でスタジアムは最高潮の盛り上がり。
(ちなみにペルシッチはいつも途中出場なのに、ゴールする人。)
そして迎えたアディッショナルタイム。
またしてもフンメルスが、左サイドバックと交錯。左サイドバックの頭に当たったボールがちょうどいい場所に転がりゴールされる。
サッカーは何が起こるかわからない。。
最後の失点も、クロスを入れられる前ににラインを上げるとか、そのままゴールラインを割らせるとかできたはず。まあ、あの時間に、あのテンションでは冷静な判断は無理かもしれないが。
今日の試合は、ドルトムント以外のファンだったら楽しめた試合かも(笑)
そして、酒井高徳が良かった。味方とパスのタイミングが合わない場面はあったけど、ほとんどミスはなかった。
香川は前半のチャンスをもっと決められていたら良かったのに。
ちなみに、シュッツトガルトで2得点したのは岡崎の代わりに入った人らしい…
後半開始早々にもブアシュコフスキが加点。
ケルン戦の再来かと思いきや…
どうも、2得点目を入れたあたりから、慢心したのか動きが重い。
シュツットガルトの動きも良くなったと言うよりは、ドルトムントにミスが目立ち始めたといった感じ。
早く3点目を決めて、試合を決定付けろよと思っていた矢先、シュツットガルトに崩されて1点を返される。フンメルスが2人を抱える形になってるけど、もう1人のセンターバックが画面に確認できないのはなぜだろう。
そして一挙に緊張の糸が切れた、ディフェンス陣はロングボールに2人のセンターバックが飛びついて抜かれて、ついでに右サイドバックも1対1で簡単に抜き去られてまた失点。そして中盤でボールを奪われて逆転。
ここで無敗記録が途絶えると思いきや。
逆転された途端、今度はドルトムントが息を吹き返す。
冴えないプレーをしていたフンメルスが得点。(この試合1得点1アシスト。3失点の責任)
そしてCKからペリシッチが再逆転ゴール!←この時点でスタジアムは最高潮の盛り上がり。
(ちなみにペルシッチはいつも途中出場なのに、ゴールする人。)
そして迎えたアディッショナルタイム。
またしてもフンメルスが、左サイドバックと交錯。左サイドバックの頭に当たったボールがちょうどいい場所に転がりゴールされる。
サッカーは何が起こるかわからない。。
最後の失点も、クロスを入れられる前ににラインを上げるとか、そのままゴールラインを割らせるとかできたはず。まあ、あの時間に、あのテンションでは冷静な判断は無理かもしれないが。
今日の試合は、ドルトムント以外のファンだったら楽しめた試合かも(笑)
そして、酒井高徳が良かった。味方とパスのタイミングが合わない場面はあったけど、ほとんどミスはなかった。
香川は前半のチャンスをもっと決められていたら良かったのに。
ちなみに、シュッツトガルトで2得点したのは岡崎の代わりに入った人らしい…
Posted by MY - 2012.03.27,Tue
遅いよモラッティ!
後任はプリマヴェーラの監督だそうだ。
タイミング的にユヴェントスに負けたからというよりは、プリマヴェーラの大会が終わったからと見て取れなくもない。もちろん、ユヴェントス戦に勝利していたら続投だったとは思うけど。
ただ、タイミングで言えば、CLマルセイユ戦の前がベストだったが…
ラニエリに同情するところがあると言えば、スナイデルが不調で怪我、アルバレスも怪我、モッタ、コウチーニョ、ムンタリと勝手に放出されたことか。今のメンツでユヴェントス始め上位陣に勝てっていうのは酷かもしれないが、下位グループにも試合の主導権を握られて負けてるから、どうしようもないか。
問題は、走らない、走れない選手(特にスタンコビッチ)を使ってるようじゃだめだと思う。
カンビアッソの扱いにしたって、(最近のオビが良いとはいえ)戦犯って宣告してるようにベンチだし。
長友も一からのポジション争いに、なるのはつらいところ。
インテル再生のポイント
中盤のプレスを強く。
とりあえず走る。
攻撃時にはボールに寄ってあげる。(味方が孤立している。)
サイドからのクロスをもっと。(さすがに10本ぐらい上げれば決めてくれると思う。)
ボランチはポーリ。
後任はプリマヴェーラの監督だそうだ。
タイミング的にユヴェントスに負けたからというよりは、プリマヴェーラの大会が終わったからと見て取れなくもない。もちろん、ユヴェントス戦に勝利していたら続投だったとは思うけど。
ただ、タイミングで言えば、CLマルセイユ戦の前がベストだったが…
ラニエリに同情するところがあると言えば、スナイデルが不調で怪我、アルバレスも怪我、モッタ、コウチーニョ、ムンタリと勝手に放出されたことか。今のメンツでユヴェントス始め上位陣に勝てっていうのは酷かもしれないが、下位グループにも試合の主導権を握られて負けてるから、どうしようもないか。
問題は、走らない、走れない選手(特にスタンコビッチ)を使ってるようじゃだめだと思う。
カンビアッソの扱いにしたって、(最近のオビが良いとはいえ)戦犯って宣告してるようにベンチだし。
長友も一からのポジション争いに、なるのはつらいところ。
インテル再生のポイント
中盤のプレスを強く。
とりあえず走る。
攻撃時にはボールに寄ってあげる。(味方が孤立している。)
サイドからのクロスをもっと。(さすがに10本ぐらい上げれば決めてくれると思う。)
ボランチはポーリ。
Posted by MY - 2012.03.26,Mon
前半のインテルだけは見違えるように良かった。
明暗を分けたのは両監督の采配かもしれない。
スナイデルが怪我してるとはいえ、ポーリとオビのスタメン起用は良かった。この二人が中盤の高い位置からのプレスが効いていた。
前半はユベントスがチャンスをかなり作るも決めきれず、インテルも何度か惜しいシュートを放つという展開で終了。
そして迎えた後半10分過ぎ、ユベントスのコンテが動く。デルピエロら二人を一挙に投入。直後コーナーキックから失点。
コンテの采配に刺激されたのか、ラニエリも(悪い方に)動く。
中盤で、豊富な運動量で貢献していた、ポーリとオビを下げて、ファラオーニとパッツィーニを投入。
そして、また中盤の支配権を失う。(正確には元々低かったポゼッション率がもっと下がった。)
2失点目の場面でもそうだけど、中盤のもっと言えばディフェンスラインの前のプレスが弱いから、自由にディフェンスラインの裏にパスを出され放題になっていた。
その元凶はスタンコビッチ。後半、運動量も少なければ、スピードも無いで、ディフェンス陣ばかりに負担が掛かっていた。ボランチはポーリの方が安定している。
ファラオーにを投入する場面でも、スタンコビッチ、サネッティ、マイコンの誰かを下げるべきなのに、ベテランに遠慮しているような気がする。
長友はまた味方のカバーが無くてきつそうだった。解説の人も言ってたけど、ペペをマーク→中央に絞る。→その外から相手のサイドバックが上がる。→誰もマークしていない。→長友がマークに行く。
インテルの左サイドは常に数的不利な状態になってるので、長友一人じゃどうしようもない場面も多々ある。
たぶん、今のインテルよりはボルトンの方が強いと思う。
明暗を分けたのは両監督の采配かもしれない。
スナイデルが怪我してるとはいえ、ポーリとオビのスタメン起用は良かった。この二人が中盤の高い位置からのプレスが効いていた。
前半はユベントスがチャンスをかなり作るも決めきれず、インテルも何度か惜しいシュートを放つという展開で終了。
そして迎えた後半10分過ぎ、ユベントスのコンテが動く。デルピエロら二人を一挙に投入。直後コーナーキックから失点。
コンテの采配に刺激されたのか、ラニエリも(悪い方に)動く。
中盤で、豊富な運動量で貢献していた、ポーリとオビを下げて、ファラオーニとパッツィーニを投入。
そして、また中盤の支配権を失う。(正確には元々低かったポゼッション率がもっと下がった。)
2失点目の場面でもそうだけど、中盤のもっと言えばディフェンスラインの前のプレスが弱いから、自由にディフェンスラインの裏にパスを出され放題になっていた。
その元凶はスタンコビッチ。後半、運動量も少なければ、スピードも無いで、ディフェンス陣ばかりに負担が掛かっていた。ボランチはポーリの方が安定している。
ファラオーにを投入する場面でも、スタンコビッチ、サネッティ、マイコンの誰かを下げるべきなのに、ベテランに遠慮しているような気がする。
長友はまた味方のカバーが無くてきつそうだった。解説の人も言ってたけど、ペペをマーク→中央に絞る。→その外から相手のサイドバックが上がる。→誰もマークしていない。→長友がマークに行く。
インテルの左サイドは常に数的不利な状態になってるので、長友一人じゃどうしようもない場面も多々ある。
たぶん、今のインテルよりはボルトンの方が強いと思う。
カズ、見た人のカズ
ブログ内検索
最新記事
(04/12)
(03/19)
(02/08)
(02/04)
(12/06)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/16)
(11/10)
アーカイブ
前園
セルジオ越後さん
最古記事
(02/28)
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/04)
(03/06)
(03/07)
(03/08)
(03/09)
PR
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"