セルジオ氏よりは甘口で...
Posted by MY - 2012.06.12,Tue
内田がPKを取られた場面は世紀の誤審だな。
内田は肩にそっと手を添えているだけじゃないか(笑)。しかもボールと全然関係ない場所で。
あれがPKになるならセリエAでは、毎試合どれだけPKになってることやら。
1点を争う好ゲームが台無しにされた。
未熟な審判に限って、片方に厳しい判定を下した後に帳尻を合わせるために、もう片方にも同じような判定を下すから困る。
話を日本代表に戻すと、やはり前田には不満がある。
ポストもそこそここなしていいんだけど、もうちょっと強引なプレーだとかゴール前に詰めるとかもうちょっと頑張ってほしい。
個人的には、前田>ハーフナーだとは思うけど、今日みたいに相手の身長がが高かったり、後半パワープレーに頼りたい場合にはハーフナー使っても良かったんじゃないかと思う。
今日は勝てそうな試合だったけど、アウェイで勝ち点1獲得も悪くはないと思う。
内田は肩にそっと手を添えているだけじゃないか(笑)。しかもボールと全然関係ない場所で。
あれがPKになるならセリエAでは、毎試合どれだけPKになってることやら。
1点を争う好ゲームが台無しにされた。
未熟な審判に限って、片方に厳しい判定を下した後に帳尻を合わせるために、もう片方にも同じような判定を下すから困る。
話を日本代表に戻すと、やはり前田には不満がある。
ポストもそこそここなしていいんだけど、もうちょっと強引なプレーだとかゴール前に詰めるとかもうちょっと頑張ってほしい。
個人的には、前田>ハーフナーだとは思うけど、今日みたいに相手の身長がが高かったり、後半パワープレーに頼りたい場合にはハーフナー使っても良かったんじゃないかと思う。
今日は勝てそうな試合だったけど、アウェイで勝ち点1獲得も悪くはないと思う。
Posted by MY - 2012.06.08,Fri
考えてみればヨーロッパ組の中でも、CL決勝トーナメント常連クラスのチームのレギュラーが4人グラウンドにいて、1度だけとはいえ、セリエA優勝経験のある監督がベンチにいる。
アジアカップ優勝、Aマッチ連続無敗記録、パナソニックのテレビじゃないけれど、現代表は史上最強と言っても過言ではないかもしれない。
(W杯出場も決めていない、オーストラリア戦も終えてない今、言うのは早いかもしれないが)
2列目、ボランチ、サイドバックと期待の若手も控えて、層も厚くなるであろうポジションに比べると、唯一センターフォワードだけは前田も含め、適任者がいない気がする。
結局、2列目って清武、宇佐美もいるし、何より中村憲剛を最初から使って欲しいし、得点シーンを見る限り、やっぱり本田はトップで使った方が絶対活きる気がする。
ただ、本田自身も2列目でのプレーが好きみたいだから、なかなか難しんだろうな。
日本史上最高のストライカーと呼ばれる日は来ないんだろうか。
アジアカップ優勝、Aマッチ連続無敗記録、パナソニックのテレビじゃないけれど、現代表は史上最強と言っても過言ではないかもしれない。
(W杯出場も決めていない、オーストラリア戦も終えてない今、言うのは早いかもしれないが)
2列目、ボランチ、サイドバックと期待の若手も控えて、層も厚くなるであろうポジションに比べると、唯一センターフォワードだけは前田も含め、適任者がいない気がする。
結局、2列目って清武、宇佐美もいるし、何より中村憲剛を最初から使って欲しいし、得点シーンを見る限り、やっぱり本田はトップで使った方が絶対活きる気がする。
ただ、本田自身も2列目でのプレーが好きみたいだから、なかなか難しんだろうな。
日本史上最高のストライカーと呼ばれる日は来ないんだろうか。
Posted by MY - 2012.05.20,Sun
肩書にバイエルンでブンデスリーガ優勝、レアルでCL優勝と華やかな経歴がある、現バイエルン監督のハインケス。
一見凄そうに見えるけど、共にドリームチームのような陣容、しかもレアル時代はリーグでは4位と芳しくない成績。しかも長い監督生活でリーグ優勝がわずか2回。
昨シーズンからバイエルンの監督に就任してからというもの、戦力で劣るであろうドルトムントに2連覇を許し、今シーズンに至ってはドルトムント戦3タコ。
名将とか呼ばれてるけど、実は違うんじゃね?と確信したのが、今日のCL決勝チェルシー戦。(そもそも決勝まで進んでるじゃないかと言われればそれまで)
ロッベンとリベリの動きが良かったから、なかなか点が入らなくても選手交代に動かなかったのは仕方がないとしても均衡が破れた後の采配が酷かった。
確かに、1点リードで残り時間が10分を切っている状況でディフェンダーを投入したくなるのは分かるけど、トーマス・ミュラーを下げた結果(点を入れる前のプレーで足を痛めたっぽいけど)、マリオ・ゴメスの周りを衛星のように走り回る選手がいなくなったことで、明らかに前線が駒不足に陥ってしまった。
まあ、あの交代が即失点の原因というわけでもなかったが、失点直後、即フェルナンド・トーレスを投入したチェルシーのディマッテオとは対照的な気がする。(チェルシーのドログバのゴールはランパードが相手のディフェンダーをうまくブロックしていたのが良かったんじゃないかな。)
でも、もっと酷いのは延長に入ってからの戦い方だったと思う。
リベリが負傷しなかったら交代させなかっただろうけど、代わって入ったオリッチのスピードにロッベンが疲れもあって追いつけていないのにも関わらず、最後の交代カードを切らないとはどういうことなんだろうか。オリッチのフレッシュな動きの効果は目に見えて分かっていただろうに。
延長入った時点で、宇佐美の投入あるかもと思ったけど、そもそも出場停止の選手がいたおかげで、ベンチ枠要員でいたわけで、中盤でも3番手ぐらい交代要員だったわけだ。アップもほとんどしてなかったし。宇佐美はクラブの選択は間違ってなかったけど、監督が・・・。
話しを戻して、疲れているロッベン以上にマリオ・ゴメスってどうなの?という感じ。
バイエルンの試合ってあまり見ていないけど、ドルトムント戦、レアル戦を見た限り、ゴール前に詰めてたから挙げたゴールと、バイデンフェラーを破壊したことぐらいしか記憶にないほど、空気だったような。
動画を見る限り、PKとクロスに合わせたもの、そしてこぼれ球に反応したゴールが多い人のようだ。
でも、PK戦もゴールの後ろがバイエルンサポーター席だったから「ずるい」って思ってしまった。
結局負けたけど。
一見凄そうに見えるけど、共にドリームチームのような陣容、しかもレアル時代はリーグでは4位と芳しくない成績。しかも長い監督生活でリーグ優勝がわずか2回。
昨シーズンからバイエルンの監督に就任してからというもの、戦力で劣るであろうドルトムントに2連覇を許し、今シーズンに至ってはドルトムント戦3タコ。
名将とか呼ばれてるけど、実は違うんじゃね?と確信したのが、今日のCL決勝チェルシー戦。(そもそも決勝まで進んでるじゃないかと言われればそれまで)
ロッベンとリベリの動きが良かったから、なかなか点が入らなくても選手交代に動かなかったのは仕方がないとしても均衡が破れた後の采配が酷かった。
確かに、1点リードで残り時間が10分を切っている状況でディフェンダーを投入したくなるのは分かるけど、トーマス・ミュラーを下げた結果(点を入れる前のプレーで足を痛めたっぽいけど)、マリオ・ゴメスの周りを衛星のように走り回る選手がいなくなったことで、明らかに前線が駒不足に陥ってしまった。
まあ、あの交代が即失点の原因というわけでもなかったが、失点直後、即フェルナンド・トーレスを投入したチェルシーのディマッテオとは対照的な気がする。(チェルシーのドログバのゴールはランパードが相手のディフェンダーをうまくブロックしていたのが良かったんじゃないかな。)
でも、もっと酷いのは延長に入ってからの戦い方だったと思う。
リベリが負傷しなかったら交代させなかっただろうけど、代わって入ったオリッチのスピードにロッベンが疲れもあって追いつけていないのにも関わらず、最後の交代カードを切らないとはどういうことなんだろうか。オリッチのフレッシュな動きの効果は目に見えて分かっていただろうに。
延長入った時点で、宇佐美の投入あるかもと思ったけど、そもそも出場停止の選手がいたおかげで、ベンチ枠要員でいたわけで、中盤でも3番手ぐらい交代要員だったわけだ。アップもほとんどしてなかったし。宇佐美はクラブの選択は間違ってなかったけど、監督が・・・。
話しを戻して、疲れているロッベン以上にマリオ・ゴメスってどうなの?という感じ。
バイエルンの試合ってあまり見ていないけど、ドルトムント戦、レアル戦を見た限り、ゴール前に詰めてたから挙げたゴールと、バイデンフェラーを破壊したことぐらいしか記憶にないほど、空気だったような。
動画を見る限り、PKとクロスに合わせたもの、そしてこぼれ球に反応したゴールが多い人のようだ。
でも、PK戦もゴールの後ろがバイエルンサポーター席だったから「ずるい」って思ってしまった。
結局負けたけど。
Posted by MY - 2012.05.19,Sat
「真司クンが活躍できるなら自分も絶対できる。それくらいの自信を持って行きたい。」
まあ冗談半分、本気半分の発言だろうけど、それぐらい自信があるのはいいことだと思う。
ただ、香川以上の活躍となると難しいかもしれない。
個人の能力が問題じゃなく、ドルトムントとニュルンベルクチーム力が段違いだから。
ドルトムントは、運動量や周りのサポートが抜群だったから、香川もかなりやりやすかっただろうけど。中位のニュルンベルクじゃかなりディフェンスに割かれる時間が多くなるだろうから。
でも。清武が個人だけが活躍して、ロイスがフィットしなかったドルトムントに冬に移籍・・・なんてことにならないだろうか。
まあ冗談半分、本気半分の発言だろうけど、それぐらい自信があるのはいいことだと思う。
ただ、香川以上の活躍となると難しいかもしれない。
個人の能力が問題じゃなく、ドルトムントとニュルンベルクチーム力が段違いだから。
ドルトムントは、運動量や周りのサポートが抜群だったから、香川もかなりやりやすかっただろうけど。中位のニュルンベルクじゃかなりディフェンスに割かれる時間が多くなるだろうから。
でも。清武が個人だけが活躍して、ロイスがフィットしなかったドルトムントに冬に移籍・・・なんてことにならないだろうか。
Posted by MY - 2012.05.16,Wed
アディッショナルタイムに逆転して劇的な優勝を果たしたマンチェスター・シティ。
その最大の功労者は、
相手に蹴りを喰らわして退場になったQPRのバートンでもなく(事実QPRは10人になってから追加点を挙げている)、
逆転弾のポストになった悪童バロテッリでもなく、マラドーナの義理の息子でもなく、
ボルトンのオーウェン・コイル監督ではないかと思う。
最後の降格枠を争っているQPRとボルトン。QPRが勝ち点2差でリードしている状況。
試合は共に2-1で勝っている中、ボルトンが同点に追いつかれてしまう。
その情報はもちろんQPRのベンチに伝わっていたであろうし、選手にも伝わっていたはず。
ボルトンが勝ちさえしなければ、QPRの降格はないのでボルトンが同点とQPRの選手達は少し気を抜いたのかもしれない。
それがアディッショナルタイムの失点につながったはず。(逆転されてからもQPRの選手はリスタートのボールを誰もいないところに蹴っていたので、ボルトンの試合結果は知っていた模様)
ということで、ボルトンの試合結果が結果として、マンチェスター・シティの優勝につながったとは言い過ぎだろうか。
あのままボルトンがリードしていたら、QPRも最後まで気を抜かなかったかもしれないので。
したがって、前節に続いてリードを守れない、意味不明な選手交代で、ボルトンを降格させたオーウェン・コイル監督がシティの優勝を決定したとも言い切れない・・・だろうか。
その最大の功労者は、
相手に蹴りを喰らわして退場になったQPRのバートンでもなく(事実QPRは10人になってから追加点を挙げている)、
逆転弾のポストになった悪童バロテッリでもなく、マラドーナの義理の息子でもなく、
ボルトンのオーウェン・コイル監督ではないかと思う。
最後の降格枠を争っているQPRとボルトン。QPRが勝ち点2差でリードしている状況。
試合は共に2-1で勝っている中、ボルトンが同点に追いつかれてしまう。
その情報はもちろんQPRのベンチに伝わっていたであろうし、選手にも伝わっていたはず。
ボルトンが勝ちさえしなければ、QPRの降格はないのでボルトンが同点とQPRの選手達は少し気を抜いたのかもしれない。
それがアディッショナルタイムの失点につながったはず。(逆転されてからもQPRの選手はリスタートのボールを誰もいないところに蹴っていたので、ボルトンの試合結果は知っていた模様)
ということで、ボルトンの試合結果が結果として、マンチェスター・シティの優勝につながったとは言い過ぎだろうか。
あのままボルトンがリードしていたら、QPRも最後まで気を抜かなかったかもしれないので。
したがって、前節に続いてリードを守れない、意味不明な選手交代で、ボルトンを降格させたオーウェン・コイル監督がシティの優勝を決定したとも言い切れない・・・だろうか。
Posted by MY - 2012.05.14,Mon
ドイツカップ、DFBポカールって言うらしい。
しかし、香川は圧巻だった。
1点目、得点。
2点目、ブワシュコフスキへパス(当たっただけとも)→PKにつながる。
3点目、レヴァンドフスキへアシスト。
4点目、左のグロスクロイツへパス→中央で敵を引き付け、レヴァンドフスキのゴールに何かしら貢献。
(あの場面では、グロスクロイツが中央の香川の右足にパス、ワンタッチで抜け出してゴールだろ!)
5点目、ノイアーのミス。
この試合の香川は間違いなくMVP級の活躍だった!
でもハットトリックの選手がいたら、そっちに間違いなく取られるけど(笑)
でも、ドルトムントがもちろん良かったわけだけど、CLを1週間後に控えているとはいえ、バイエルンはちょっと情けなかった。
しかし、香川は圧巻だった。
1点目、得点。
2点目、ブワシュコフスキへパス(当たっただけとも)→PKにつながる。
3点目、レヴァンドフスキへアシスト。
4点目、左のグロスクロイツへパス→中央で敵を引き付け、レヴァンドフスキのゴールに何かしら貢献。
(あの場面では、グロスクロイツが中央の香川の右足にパス、ワンタッチで抜け出してゴールだろ!)
5点目、ノイアーのミス。
この試合の香川は間違いなくMVP級の活躍だった!
でもハットトリックの選手がいたら、そっちに間違いなく取られるけど(笑)
でも、ドルトムントがもちろん良かったわけだけど、CLを1週間後に控えているとはいえ、バイエルンはちょっと情けなかった。
Posted by MY - 2012.05.12,Sat
香川の移籍は決定的。
ドルトムント社長も「香川以外は売らない」と言っている。
香川が契約延長を保留するもっと前に、ただでさえ飽和気味な2列目にロイスの獲得は決定したようだから、ドルトムントとしては、ゲッツェ、ロイスの生え抜きにクラブの将来を託すことは決定していたようである。
そして香川の放出も既定路線。本人の意思も固そうとは言え、同じく未だ契約延長を保留しているレバンドフスキとはちょっと扱いが違うように思う。
香川の代役はもう足りているといった感じ。
で、新シーズンのドルトムントは、なんだかんだ言って残留するレバンドフスキの1トップに、ゲッツェ、ロイス、ブワシュコフスキ、グロスクロイツ、ペリシッチの2列目。(ペリシッチあたりは移籍しないのか?)
って感じで、2列目は溢れているけど、レバンドフスキが欠場したらロイスが代わりをできそうだというか、ロイスのゴールを見る限りではトップの方が向いてるようだ。
ってことで、ロイスがかなり計算できるってのは間違いないようなので、来シーズンもこの強さを維持しそうだ。
ただ、日本人としては、香川の抜けた穴は大きかったって言われたいってのもある・・・
ドルトムント社長も「香川以外は売らない」と言っている。
香川が契約延長を保留するもっと前に、ただでさえ飽和気味な2列目にロイスの獲得は決定したようだから、ドルトムントとしては、ゲッツェ、ロイスの生え抜きにクラブの将来を託すことは決定していたようである。
そして香川の放出も既定路線。本人の意思も固そうとは言え、同じく未だ契約延長を保留しているレバンドフスキとはちょっと扱いが違うように思う。
香川の代役はもう足りているといった感じ。
で、新シーズンのドルトムントは、なんだかんだ言って残留するレバンドフスキの1トップに、ゲッツェ、ロイス、ブワシュコフスキ、グロスクロイツ、ペリシッチの2列目。(ペリシッチあたりは移籍しないのか?)
って感じで、2列目は溢れているけど、レバンドフスキが欠場したらロイスが代わりをできそうだというか、ロイスのゴールを見る限りではトップの方が向いてるようだ。
ってことで、ロイスがかなり計算できるってのは間違いないようなので、来シーズンもこの強さを維持しそうだ。
ただ、日本人としては、香川の抜けた穴は大きかったって言われたいってのもある・・・
Posted by MY - 2012.05.08,Tue
宮市が出るであろうと思って、後半は観た。
とりあえず2点をリードするまでは良かった。
そして2点をリードした後に、エンゴグ→クラスニッチ、ペトロフ→イ・チョンヨンの交代が裏目に出てしまったことは否めない。
クラスニッチはボールキープできない。イーグルと共に攻撃の要のペトロフ下げたことで、守備に割かれる時間が多くなった印象。
監督が2点リードに安堵して、勝ったと思い込んでしまってした交代だと思う。
ただ、残留争いの大事な試合で、スコアもまだ2-0なのに、長期離脱していた選手を投入する采配はどうかと思う。イ・チョンヨンは試合勘は全然戻っていなかったようだし、2失点目のマークも見失ってたようにも見えるし。
イ・チョンヨンが出てきた時、てっきり宮市かと思っていつのまにか顔が険しくなり過ぎたなと思ってしまった。
ボルトンってあの前線のメンバーがいながら残留争いをしているのはおかしい。守備がかなり破綻しているのは、監督があまり有能ではないからだと思う。(別に宮市を使わないからじゃなく・・・)
ボルトンが残留しても宮市はチームを移った方がいいと思う。
とりあえず2点をリードするまでは良かった。
そして2点をリードした後に、エンゴグ→クラスニッチ、ペトロフ→イ・チョンヨンの交代が裏目に出てしまったことは否めない。
クラスニッチはボールキープできない。イーグルと共に攻撃の要のペトロフ下げたことで、守備に割かれる時間が多くなった印象。
監督が2点リードに安堵して、勝ったと思い込んでしまってした交代だと思う。
ただ、残留争いの大事な試合で、スコアもまだ2-0なのに、長期離脱していた選手を投入する采配はどうかと思う。イ・チョンヨンは試合勘は全然戻っていなかったようだし、2失点目のマークも見失ってたようにも見えるし。
イ・チョンヨンが出てきた時、てっきり宮市かと思っていつのまにか顔が険しくなり過ぎたなと思ってしまった。
ボルトンってあの前線のメンバーがいながら残留争いをしているのはおかしい。守備がかなり破綻しているのは、監督があまり有能ではないからだと思う。(別に宮市を使わないからじゃなく・・・)
ボルトンが残留しても宮市はチームを移った方がいいと思う。
Posted by MY - 2012.05.07,Mon
審判の所為でPKが多過ぎたので面白くもあり、大味な展開にもなった試合。
前半はインテル、後半はミランペースといったところ。
なんとなくインテルが勝つだろうなという雰囲気はあった。
前半2度ほど、イブラヒモビッチに決定的なチャンスがあれども決められない。
2度ともイブラヒモビッチが"わざとマークさせていた"長友が抑えられず。中に絞った際の右からのクロスへの対応は長友の課題というか弱点かな。
そんな守備の拙さを差し引いても、期待されている攻撃参加はまずまずといったところ。
シュートも放ち、右サイドからのカンビアッソ→スナイデルへの決定的なパスもあり。
今日のインテルの出場メンバーって、ほとんどラニエリが時代とほぼ同じというのがおもしろい。
グアリンも怪我さえなければ使われていたはずだし(ユヴェントス戦で起用と言う話もあったようだけど)、サラテもめっきり出番が減って、フォルランもベンチ外なのは怪我の所為ではないようだ(未確認)。
南海も言ってるけど、スナイデルとアルバレスが完調であったなら、ラニエリも解任されていなかっただろうな。でも2人抜きでも下位相手すら惨敗してたからあれか・・・
最後のマイコンのゴールはスツラマッチョーニの采配の妙とも言えるような。
最後の記念にコルドバ投入→3バックに→マイコンと長友の位置が上がる→ゴール!
あのゴールが一番盛り上がった。やっぱりPKだとイマイチ選手も微妙な喜び方だし。
グラナダVSレアル戦の通算3ゴール目のオウンゴールってなんか八百長臭い。なんか他の残留争いチームからの。
http://www.youtube.com/watch?v=oujlPpCZTR0
前半はインテル、後半はミランペースといったところ。
なんとなくインテルが勝つだろうなという雰囲気はあった。
前半2度ほど、イブラヒモビッチに決定的なチャンスがあれども決められない。
2度ともイブラヒモビッチが"わざとマークさせていた"長友が抑えられず。中に絞った際の右からのクロスへの対応は長友の課題というか弱点かな。
そんな守備の拙さを差し引いても、期待されている攻撃参加はまずまずといったところ。
シュートも放ち、右サイドからのカンビアッソ→スナイデルへの決定的なパスもあり。
今日のインテルの出場メンバーって、ほとんどラニエリが時代とほぼ同じというのがおもしろい。
グアリンも怪我さえなければ使われていたはずだし(ユヴェントス戦で起用と言う話もあったようだけど)、サラテもめっきり出番が減って、フォルランもベンチ外なのは怪我の所為ではないようだ(未確認)。
南海も言ってるけど、スナイデルとアルバレスが完調であったなら、ラニエリも解任されていなかっただろうな。でも2人抜きでも下位相手すら惨敗してたからあれか・・・
最後のマイコンのゴールはスツラマッチョーニの采配の妙とも言えるような。
最後の記念にコルドバ投入→3バックに→マイコンと長友の位置が上がる→ゴール!
あのゴールが一番盛り上がった。やっぱりPKだとイマイチ選手も微妙な喜び方だし。
グラナダVSレアル戦の通算3ゴール目のオウンゴールってなんか八百長臭い。なんか他の残留争いチームからの。
http://www.youtube.com/watch?v=oujlPpCZTR0
Posted by MY - 2012.05.06,Sun
大抵監督人事で失敗する例。
1,元大物サッカー選手
2,監督業未経験
3,いつも成績不振で解任される人
1と2はだいたい重複する。そしてたまに良い方向に向かうこともある。
以上の事から、ガンバ、マリノス、アントラーズの躓きはだいたい予想がついてた。
監督を交代せず、復調気配のアントラーズは除いて他の2クラブを批判してみる。
まずガンバ。
毎年、リーグでは優勝争いに参加するものの、結局優勝を逃す&もう指揮を執って10年も経つからいいかげんマンネリ化してきたから、新しい風を吹かせるって意味での西野監督の退任ってのは致し方ないと思う。
だが、実質的な後任に、ロペス(監督の実績も曖昧、監督ライセンスもなし)は、いくらなんでもあり得ないと思う。一緒に連れてきたセホーンもタイトルにあまり恵まれていなかったようだし。
ヨーロッパの上位クラブだと、必ず下位チームやカテゴリで結果を出した監督を招聘するのとは大違いだ。
ガンバが強豪クラブでいられたのは、西野監督のおかげだったということが露呈した。フロントは人脈が無さ過ぎだろう。
ただ、ガンバ以上にひどいのはマリノスかもしれない。
意外にそこそこ良い成績を残していた木村和司氏が「内容に前進や積み上げがなかった」と日産から出向してきた嘉悦朗素人社長に突然解任させられる。
そして後任には決して監督の実績があるわけでもない樋口靖洋が就任。そして案の定、下位に低迷。
日産から来た社長はマリノスが強くなっては、いけないような運営をしているような気がする。
あと、
「来季は最低限、ACL出場権(3位以内)が取れなかったら辞任する」
とか言ってて、いざ3位に入れなかったのに辞任しない人間の下でだけは仕事したくないな(笑)
1,元大物サッカー選手
2,監督業未経験
3,いつも成績不振で解任される人
1と2はだいたい重複する。そしてたまに良い方向に向かうこともある。
以上の事から、ガンバ、マリノス、アントラーズの躓きはだいたい予想がついてた。
監督を交代せず、復調気配のアントラーズは除いて他の2クラブを批判してみる。
まずガンバ。
毎年、リーグでは優勝争いに参加するものの、結局優勝を逃す&もう指揮を執って10年も経つからいいかげんマンネリ化してきたから、新しい風を吹かせるって意味での西野監督の退任ってのは致し方ないと思う。
だが、実質的な後任に、ロペス(監督の実績も曖昧、監督ライセンスもなし)は、いくらなんでもあり得ないと思う。一緒に連れてきたセホーンもタイトルにあまり恵まれていなかったようだし。
ヨーロッパの上位クラブだと、必ず下位チームやカテゴリで結果を出した監督を招聘するのとは大違いだ。
ガンバが強豪クラブでいられたのは、西野監督のおかげだったということが露呈した。フロントは人脈が無さ過ぎだろう。
ただ、ガンバ以上にひどいのはマリノスかもしれない。
意外にそこそこ良い成績を残していた木村和司氏が「内容に前進や積み上げがなかった」と日産から出向してきた嘉悦朗素人社長に突然解任させられる。
そして後任には決して監督の実績があるわけでもない樋口靖洋が就任。そして案の定、下位に低迷。
日産から来た社長はマリノスが強くなっては、いけないような運営をしているような気がする。
あと、
「来季は最低限、ACL出場権(3位以内)が取れなかったら辞任する」
とか言ってて、いざ3位に入れなかったのに辞任しない人間の下でだけは仕事したくないな(笑)
カズ、見た人のカズ
ブログ内検索
最新記事
(04/12)
(03/19)
(02/08)
(02/04)
(12/06)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/16)
(11/10)
アーカイブ
前園
セルジオ越後さん
最古記事
(02/28)
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/04)
(03/06)
(03/07)
(03/08)
(03/09)
PR
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"