セルジオ氏よりは甘口で...
Posted by MY - 2012.03.26,Mon
前半のインテルだけは見違えるように良かった。
明暗を分けたのは両監督の采配かもしれない。
スナイデルが怪我してるとはいえ、ポーリとオビのスタメン起用は良かった。この二人が中盤の高い位置からのプレスが効いていた。
前半はユベントスがチャンスをかなり作るも決めきれず、インテルも何度か惜しいシュートを放つという展開で終了。
そして迎えた後半10分過ぎ、ユベントスのコンテが動く。デルピエロら二人を一挙に投入。直後コーナーキックから失点。
コンテの采配に刺激されたのか、ラニエリも(悪い方に)動く。
中盤で、豊富な運動量で貢献していた、ポーリとオビを下げて、ファラオーニとパッツィーニを投入。
そして、また中盤の支配権を失う。(正確には元々低かったポゼッション率がもっと下がった。)
2失点目の場面でもそうだけど、中盤のもっと言えばディフェンスラインの前のプレスが弱いから、自由にディフェンスラインの裏にパスを出され放題になっていた。
その元凶はスタンコビッチ。後半、運動量も少なければ、スピードも無いで、ディフェンス陣ばかりに負担が掛かっていた。ボランチはポーリの方が安定している。
ファラオーにを投入する場面でも、スタンコビッチ、サネッティ、マイコンの誰かを下げるべきなのに、ベテランに遠慮しているような気がする。
長友はまた味方のカバーが無くてきつそうだった。解説の人も言ってたけど、ペペをマーク→中央に絞る。→その外から相手のサイドバックが上がる。→誰もマークしていない。→長友がマークに行く。
インテルの左サイドは常に数的不利な状態になってるので、長友一人じゃどうしようもない場面も多々ある。
たぶん、今のインテルよりはボルトンの方が強いと思う。
明暗を分けたのは両監督の采配かもしれない。
スナイデルが怪我してるとはいえ、ポーリとオビのスタメン起用は良かった。この二人が中盤の高い位置からのプレスが効いていた。
前半はユベントスがチャンスをかなり作るも決めきれず、インテルも何度か惜しいシュートを放つという展開で終了。
そして迎えた後半10分過ぎ、ユベントスのコンテが動く。デルピエロら二人を一挙に投入。直後コーナーキックから失点。
コンテの采配に刺激されたのか、ラニエリも(悪い方に)動く。
中盤で、豊富な運動量で貢献していた、ポーリとオビを下げて、ファラオーニとパッツィーニを投入。
そして、また中盤の支配権を失う。(正確には元々低かったポゼッション率がもっと下がった。)
2失点目の場面でもそうだけど、中盤のもっと言えばディフェンスラインの前のプレスが弱いから、自由にディフェンスラインの裏にパスを出され放題になっていた。
その元凶はスタンコビッチ。後半、運動量も少なければ、スピードも無いで、ディフェンス陣ばかりに負担が掛かっていた。ボランチはポーリの方が安定している。
ファラオーにを投入する場面でも、スタンコビッチ、サネッティ、マイコンの誰かを下げるべきなのに、ベテランに遠慮しているような気がする。
長友はまた味方のカバーが無くてきつそうだった。解説の人も言ってたけど、ペペをマーク→中央に絞る。→その外から相手のサイドバックが上がる。→誰もマークしていない。→長友がマークに行く。
インテルの左サイドは常に数的不利な状態になってるので、長友一人じゃどうしようもない場面も多々ある。
たぶん、今のインテルよりはボルトンの方が強いと思う。
カズ、見た人のカズ
ブログ内検索
最新記事
(04/12)
(03/19)
(02/08)
(02/04)
(12/06)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/16)
(11/10)
アーカイブ
前園
セルジオ越後さん
最古記事
(02/28)
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/04)
(03/06)
(03/07)
(03/08)
(03/09)
PR
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"