セルジオ氏よりは甘口で...
Posted by MY - 2007.10.12,Fri
続いて某サッカー漫画について。
(内容が誤解を招くので多少ネタばれ有り)
木曜日発売のヤングジャンプに連載している漫画なんだけど、もうちょっと作者はサッカーを勉強してほしい。
合体技とか現実にはありえないことには目を瞑るけど、今日のは酷かった。
ゴールキーパーへのバックパスって、膝から下のキックについては原則キャッチ禁止(クリアしそこなったとか例外はある)。
で、膝から上のパスについては原則キャッチOK(これも全部ではないんだけど)。
ここまでは周知の事実。
で、例えば選手Aが止まっているボールをつま先で浮かせて、選手Bがヘディングでキーパーに返したボールはキャッチ不可なはず。
これを今週のキャプテン翼(言っちゃった)では、作者があたかもこんなルールも知ってるんだぜみたいな書き方してたけど、影響のある漫画なんだからルールはきちんと理解したうえで書いてもらいたい。
陽一さんは何年サッカー漫画描いてるんだか。
第12条 決定3 第12条の規定を条件として、競技者は頭や胸、膝などを使って味方のゴールキーパーにボールをパスすることができる。しかし、ボールがインプレー中、競技者が規則の裏をかくために意図的に策略を用いたと主審が判断した場合には、その競技者は反スポーツ的行為を犯したことになる競技者が規則の裏をかくために意図的に策略を用いたと主審が判断した場合には、その競技者は反スポーツ的行為を犯したことになる。(39P)
けっこうルール変更があるから↑を読んでおいたほうがいいかも。
今日は昔のスーパーサッカーぐらい説教くさい内容。
人気blogランキングへ←日本のFIFAランクより上に行きたい!
ホットペッパー
(内容が誤解を招くので多少ネタばれ有り)
木曜日発売のヤングジャンプに連載している漫画なんだけど、もうちょっと作者はサッカーを勉強してほしい。
合体技とか現実にはありえないことには目を瞑るけど、今日のは酷かった。
ゴールキーパーへのバックパスって、膝から下のキックについては原則キャッチ禁止(クリアしそこなったとか例外はある)。
で、膝から上のパスについては原則キャッチOK(これも全部ではないんだけど)。
ここまでは周知の事実。
で、例えば選手Aが止まっているボールをつま先で浮かせて、選手Bがヘディングでキーパーに返したボールはキャッチ不可なはず。
これを今週のキャプテン翼(言っちゃった)では、作者があたかもこんなルールも知ってるんだぜみたいな書き方してたけど、影響のある漫画なんだからルールはきちんと理解したうえで書いてもらいたい。
陽一さんは何年サッカー漫画描いてるんだか。
第12条 決定3 第12条の規定を条件として、競技者は頭や胸、膝などを使って味方のゴールキーパーにボールをパスすることができる。しかし、ボールがインプレー中、競技者が規則の裏をかくために意図的に策略を用いたと主審が判断した場合には、その競技者は反スポーツ的行為を犯したことになる競技者が規則の裏をかくために意図的に策略を用いたと主審が判断した場合には、その競技者は反スポーツ的行為を犯したことになる。(39P)
けっこうルール変更があるから↑を読んでおいたほうがいいかも。
今日は昔のスーパーサッカーぐらい説教くさい内容。
人気blogランキングへ←日本のFIFAランクより上に行きたい!
Comments
Post a Comment
カズ、見た人のカズ
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(04/12)
(03/19)
(02/08)
(02/04)
(12/06)
(12/01)
(11/30)
(11/24)
(11/16)
(11/10)
アーカイブ
前園
セルジオ越後さん
最古記事
(02/28)
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/04)
(03/06)
(03/07)
(03/08)
(03/09)
PR
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"